中興名物
付属物
内箱 桐.白木書付平瀬露香筆 外箱 杉白木書付同筆
伝来
千種宰相家―江戸冬木家―大阪平瀬家
所載
伏見屋覚書 千家中興名物 名物茶碗集 大正茶道記 大正名器鑑
寸法
高さ:6.7~7.3cm 口径:14.0~14.7cm 高台径:5.7cm 同高さ:0.8cm 重さ:280g
千種宰相家所持によってこの銘があります。古伊羅保の極上手で、不昧伝来の一碗と僅かに二碗より知られていません。素地は砂交じりの褐色の土で、伊羅保釉と井戸釉の掛分けになって、土見ずであります。姿は腰で張ってロ縁やや端反りになり、高台は大きく、伊羅保特有の形です。伊羅保の名が出たように肌はいらいらとざらめき、石はぜもあって景になっています。ロ縁に切回しがあり、伊羅保特有のべべらもみられます。二釉の片身替りは内外とも見どころの最たるもので、見込みには井戸釉の刷毛目もあり、外側の井戸釉は高台まわりにかいらぎや釉溜り、あるいは火間も生じて、茶趣ことに深いものがあります。渋い釉肌の味わいに寂び物の面目を発露する一面、片身替りの瀟洒によって明るさを点じた意匠は賞すべきで、作風に徴しても、江戸初期釜山近傍で焼かれた御本茶碗の一種とみたいです。
高さ:6.8~7.2cm
口径:13.7~14.3cm
高台外径:5.5~5.8cm
同高さ:0.8cm
千種伊羅保と称されている茶碗は二碗あります。一つは平瀬家伝来のこの茶碗。一つは松平不昧公伝来のもので、両碗とも古来伊羅保の中で、最も味わい深い名碗として声価が高いです。
そして伊羅保手の茶碗の中でも、比較的古作に属するのではないかと思われますが、かといって文禄・慶長役以前にさかのぽるとは考えられません。
千種伊羅保の名称については、伝えによると、千種宰相家(初代有能は、桃山時代末から江戸時代初期の人であり、二代有維は元禄五年に没している)の所持であったことからその名があります。
この茶碗が数寄者のこころを魅了させるのは、やはり変化に富んだ釉膚の景の豊かさにあります。釉がけはいわゆる片身替わりで、一方には薄く鋳茶色のいらぽ釉がかかり、一方にはびわ色の井戸釉がかかっています。さらに見込み側面には、その井戸釉で刷毛目が二刷毛、大胆にめぐらされていて、内部の景を一段と豊かなものにしています。片面にかかる井戸釉は、図に見られるように、口辺から裾にかけて斜めにかけられていますが、そのくっきりとした片身替わりの状態には、瀟洒な雅味も感じられます。ところが高台から腰にかけては、大小の貫入のある荒々しい梅花皮(かいらぎ)状をして、渋く重厚な景に変化しています。しかも、井戸釉は一部では青みをおび、また数ヵ所に水晶のような釉だまりも見せて、総体いうにいわれぬ味わいがあります。
高台内の切り込みは比較的浅く、高台畳つきは、やや丸く削り出されています。腰は少し張り、胴の上部から次第に外征反って、口辺で一段と強く端反りに作られています。口作りは、いわゆる樋口が鋭くめぐって、柔らかい趣の形姿をここできりりと引き締め、一部にベベラが見られます。見込みには、ほとんど茶だまり状のくぼみはなく、適度に丸く深まっています。しかし全体の姿は、けっして力感みなぎるといった趣ではなく、温雅なたたずまいです。また数ヵ所に大小の石はぜが現われ、一部口辺に、石はぜによる山割れも見られます。腰に一ヵ所釉はげもありますが、そこからうかがわれる素地は、粗い鉄分の多い、かっ色の膚をなしています。この平瀬家の茶碗は、千種家から尾木善左衛門(尾本吉右衛門としるしたものもある)に渡り、さらに元禄から元文の間に江戸第一の富商冬木家、すなわち上田小平次の伝となり、さらに冬木家が傾きだした天明・寛政のころ、大阪の千種屋平瀬家の有になったものと推測されます。また冬木家にあったころ、坂本周斎の著わした『中興名物記」に、「千種いぼ 尾木善左衛門 冬木小平次 」の記載があります。
この茶碗を所持した平瀬家では、先祖が播州(兵庫県)千種の出身であり、それにちなんで千種屋と称していましたが、そこに千種伊羅保を入手したので大いに喜び、以来同家第一の重宝として今日まで伝来したものです。茶碗に添った平瀬露香筆の添え状に「従祖先家伝茶具申第一之重器子々孫々宜保存焉」とあり、露香ほどの数寄者が「家伝茶具申第一」としただけに、さすが茶碗の味わいは抜群で、単に伊羅保だけではなく、数多い心びの茶碗の中でも、これほど変化に富んだ景の豊かな茶碗はまれです。外箱の「伊羅保」三字は蓋裏に「筥表祖考半仙翁筆」と極書きされています。
(林屋晴三)
千種伊羅保茶碗 ちぐさいらぼちゃわん
中興名物。古伊羅保の極上手で、素地は砂まじりの褐色土、伊羅保釉と井戸釉のかけ分けで、高台は土見ずであります。
姿は腰張りで、口縁がやや端反り、高台が大きい伊羅保特有の形。
肌はざらめき、石はぜもあり、特有のべべらもみられます。
見込の刷毛目と、外側のかいらぎや釉溜りも茶趣深く、渋い釉肌の味わいと、片身替りの灘洒な意匠は賞すべきです。
銘は手種宰相家所持によります。
伊羅保はその作風から、やはり御本茶碗の一種といえましょう。
《付属物》内箱-桐白木、書付平瀬露香筆 外箱-杉白木、書付同筆
《伝来》手種宰相家-冬木家-平瀬家
《寸法》高さ6.7~7.3 口径14.0~14.7 高台径5.7 同高さ0.8 重さ280
千種伊羅保 ちぐさいらぼ
名物。朝鮮茶碗、伊羅保。
二碗あるようで、共に京都の千種宰相家伝来のものであったことからこの銘があります。
のち一つは尾本吉右衛門、上田小平次を経て大阪平瀬家に入り、もう一つは細川三斎、土井入炊頭、松平甲斐守、松平不昧と伝わりました。
(『大正名器鑑』)