付属物
内箱 桐白木書付細川三斎筆 外箱 桐黒掻合塗金粉文字書付文山筆
伝来
細川三斎―土井大炊頭―松平甲斐守―紀国屋文左衛門―冬木家―松平不昧(享和の頃、本惣取り次ぎ)
所載
雲州蔵帳 諸家名器集 名物目利聞書 伏見屋覚書 大崎様御道具代御手控 大円庵茶会記 東都茶会記第三輯上 大正名器鑑
寸法
高さ:6.6~7.0cm 口径:14.1~14.2cm 高台径:5.5cm 同高さ:0.7cm 重さ:250g
不昧伝来で、平瀬家伝来の品と共に、千種伊羅保の双璧と称されています。彼と共通の作風で。伊羅保釉と井戸釉の掛分けになり、ロ縁の切回し鋭く、よく利いて凛とした趣を加えています。 見込みの井戸釉には刷毛目もあり、砂交じりの素地は石はぜもあってざらめき、釉景と相まって寂び物の特色を現わしています。高台は井戸風で手強く、内から脇にかけて釉溜り白く、縮れてかいらぎ状になり、火間や指あとも見えて、大きな見どころをなしています。 平瀬家伝来の千種伊羅保と手癖よく似て、同一作人の手に成るかを思わせるものがあります。
高さ:6.9~7.1cm
口径:13.9~14.1cm
高台外径:5.7cm
同高さ:0.9~1.0cm
平瀬家の千種伊羅保と同じく、千種宰相家伝来と伝えていますが、両碗ともに千種家に蔵されていたという伝えは、いささか信憑性に乏しく、その間の消息は判然としません。
作ゆきは、平瀬家伝来の茶碗とほとんど同様で、おそらく同じ作者が、同時に焼造したものと思われますが、もちろん形姿、釉調におのずから少しの違いがうかがわれます。
片身替わりにかけられた釉は、鋳茶色に焦げた伊羅保釉が三分の一ほどかかり、三分の二は、青みをおびたびわ色の井戸釉が厚くかかっています。そして外側の一部に、口辺から高台にかけて、ひときわ厚く井戸釉のなだれがあり、高台ぎわで一段と青みを増して美しい景をなし、また別の面には、高台ぎわに指あと二つ、くっきりと現れているのも、巧まない景となっています。`内面の井戸釉のかかった部分に、くっきりと刷毛目が二刷毛つけられ、一刷毛は口辺に沿って横に、一刷毛は口辺から見込みにかけて斜めに施ぎれ、刷毛の部分の井戸釉は青みも強く、貫入も粗く出ています。また鋳茶色の黄釉の焦げも美しいです。
高台から腰にかけては梅花皮(かいらぎ)が現われ、この部分の変化に富んだ景は、まことに味わい深いです。見込み中央の目跡は判然としませんが、側面井戸釉中に、小さな鉄斑が二つ三つ飛んでいるのが目につきます。高台内の削りは、平瀬家の茶碗よりもやや浅く、口辺の反りも、平瀬家の茶碗のほうが少し深いです。
樋口の口作りは両者ほとんど同様で、この茶碗も釉の薄い部分は、きっかりと轆轤(ろくろ)目が立っています。そして約束のベベラも小さく一ヵ所にできています。
高台の畳つきはやや厚く、そこに目跡が五つあり、そのうち二つは連なっています。高台内に石の抜けあとがあり、また中央に、見込みまでとおった山割れがでています。外側の口辺にも石はぜの抜けたあとがあり、また釉膚には、小石の粒がいくつも現われています。
内箱蓋表の「千種」の二字は、伝えによると細川三斎の直筆といわれていますが、もし千種家にあったとき三斎が書き付けしたとすれば、正保二年(三斎没八十三歳)以前のこととなり、千種家初代の有能のころであったと推察されます。また『諸家名器集』には、「千種伊羅保千種宰相所持、細川三斎所持云々」とあ勺、千種家から細川三斎に渡ったとみていますが、これは、おそらく箱書き付けの筆者が三斎と伝えられていることから、三斎所持とみたもので、はたして三斎が所持していたか否かは判然としません。もし三斎が所持したとすれば、千種有能は少年時代に所持していたことになります。
そのごの伝来は、のちに土井大炊頭、松平甲斐守に伝わり、享和ごろに、江戸の道具商本屋惣吉、木屋了我の取り次ぎで松平不昧公の蔵となりましたが、その代金は五百両(「説には五百五十両」であったと記録されています。”
『雲州名物記』には中興名物茶碗之部に加えられて、以来松平家に伝来しましたが、昭和七年、同家から新潟の中野忠太郎に譲られ、さらに太平洋戦争後、同家から出て現所持者の蔵となりました。
内箱蓋表の書き付け「千種」は細川三斎、中箱の金粉字形「意羅保千種」の筆者は(紀国屋文左衛門と伝えられています。
(林屋晴三)
千種伊羅保茶碗 ちぐさいらぼちゃわん
名物。平瀬家伝来の品とともに、手種伊羅保の双璧と称されている。
伊羅保釉と井戸釉のかけ分けで、口縁の切回し鋭く、凛とした趣である。
見込の井戸粗には刷毛目があり、素地に石はぜあってざらめき、釉景と相まって寂び物の面目をよく表わしている。
高台は井戸風で手強く、内から脇にかけて粗溜りが白くちぢれてかいらぎ状になり、火間や指痕も見所の一つ。
【付属物】内箱-桐白木、書付細川三斎筆 外箱-桐黒掻合塗、金粉文字・書付紀国屋文山筆
【伝来】手種宰相家I細川三斎-土井大炊頭-松平甲斐守-紀国屋文左衛門-冬木家-松平不昧
【寸法】高さ6.6~7.0 口径14.1 高台径5.5 同高さ0.7 重さ250