付属物 箱 桐白木書付 同蓋裏 書付江岑宗佐筆
所載 四大正茶道記 極秘ぽ利書 大正名器鑑
寸法
高さ:8.8cm 口径:11.5~14.5cm 高台径:6.8cm 同高さ:1.3cm 重さ:410g
金海には桃なりや州浜なりのものが多いですが、これは州浜なりの方で、薄手です。うす青みの釉肌が失透ぎみにとろっとして、見込みや裾まわりで、赤みざしたうちにうす紫のしみが美しく、ことに見込みの景は無類ともいいたいほど絶妙。藤浪の銘も、おそらく水面に映る藤花の影に見立ててのものでしょう。高台は端正な輪高台で、内にも釉がかかり、ことに高台まわりめ紫じみの点々とした風情また見どころです。州浜なりの好みなど、一見して切形による御本手です。
高さ:8.6~9.0cm
口径:11.5~14.7cm
高台外径:6.9cm
同高さ:1.7cm
青白く、さわやかな色合いの中に、胴から腰をめぐってほの紅く、薄紫が連なっています。
その色調の妙なるところから、藤浪の銘がつけられたのでしょう。口辺を三ヵ所大きくへこませ、これを洲浜形と呼んでいることにも関連がありそうです。
素地は白っぽい磁器質で、少量の鉄分を含み、高台畳つきの露胎部では明るい煉瓦色になっています。還元炎と酸化炎の中間の状態、中性炎で焼かれたために、いわゆる御本が大きく出て、胴以下、薄紅い火色となったのです。それに釉薬がかすかに青みをおび、薄い層のところでは透明、厚い部分では乳状の半透明になった上に、さらに釉面にできた案穴から、茶渋のしみが入って薄鼠色になったところもあり、胎釉の色調は内外ともになかなか微妙です。特に高台内外の削りあとには釉薬が厚くかかり、裾まわりには粗い貫入が隠見していますし、大小の案穴も目だって多いです。それに施釉の際の指先や指のずれあとも残って、このあたり変化の多い複雑な景色になっています。
形姿はすなおな轆轤(ろくろ)操作によって、総体いくぶん薄手ですが、のびのびと広く豊かです。高台は大きく端正で、しっかりと立ち、口縁は三方で、大きくかかえ込むように内に、へこませてあります。このところはこの茶碗唯一の著しい作為であって、このような歪曲が、また一般金海茶碗の最も大きな特色でもあるわけです。
金海は日本の茶人の注文によって、釜山の近くの金海で作られた茶碗とされています。したがって釜山窯に通有の、茶人好みを強調した作になっているのはいうまでをありません。しかしこの藤浪は、そうした一般金海とは、いささか調子が異なるように思われます。全体の作ゆきが自然で、鷹揚で、口辺のひずみも無造作なへこみになっていて、不調和な感がほどんどありません。このような口辺のひずみは、実は茶を飲むためにわざわざ作られたのではなく、ご別の用途のため、たとえば片口のように、何か液体を注ぐためのものではないかと考えられます。つまり素朴な雑器であって、これがたまたま形質ともに通例の金海に近似してい蚕ところから、紛れて同一視されたのではないでしょうか。このように見てきますと、当然その製作期もさかのぼり、少なくとも元和以前のものとすべきでしょう。付属物は、
内箱 桐白木蓋表書き付け「金海手茶碗洲浜形」
同 蓋裏 金文字書き付け「藤浪宗旦所持左(花押)」江岑
宗旦所持、千家伝来とされてきたものですが、くわしいことは不明。『大正名器鑑』ではご大阪藤田徳次郎氏蔵とあり、現在は関西某家に移っています。
(藤岡了一)
藤浪 ふじなみ
金海御本茶碗。
金海には、口造りが桃形のものと洲浜形のものがあるが、これは洲浜形の方で、薄手である。
薄青い釉肌が失透ぎみにとろっとして、見込や裾周りに赤みざし、その中に薄紫のしみが陰見し、ことに見込の景色は無類である。
高台は端正な輪高台で内にも釉がかかり、高台周りの紫じみの風情がまた見所である。
その景を賞美して、水面に映る藤花の影に見立てて命銘したものであろう。
洲浜形の好みから推考して、茶人の切形による御本手である。
【付属物】箱-桐白木、書付江岑宗左筆、蓋裏書付同筆
【寸法】高さ8.8 口径11.5~14.5 高台径6.8同高さ1.3 重さ410
藤浪 ふじなみ
名物。朝鮮茶碗、金海。
銘はその釉色に因んでいます。
州浜形の茶碗であります。
千宗旦所持、大阪藤田徳次郎家旧蔵。
(『大正名器鑑』)