Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:7.7~8.0cm
口径:13.9~14.9cm
高台外径:6.5cm
同高さ:0.9cm

 釘彫伊羅保とは、高台の内に釘で彫ったようなうずがあるのでこの名がありますが、その作柄は古伊羅保筋とはまた一手大いに異なります。すなわち、手強さでは伊羅保を通じて抜群、ことに釉膚における出来は深刻玄妙というべく、人によっては伊羅保の随一と絶賛するもののあるのも、またあえて奇とするに当たちありません。
 釘彫伊羅保のおもな特色をあげれば、口縁には他と違って切り回しなく、口作りは山道でベベラがあります。また高台は、大ぶりだが竹の節でなく、内には兜巾を欠いて平たく、あたかも太釘でぐいぐいと彫ったような折れ曲がったうずがあって、一部が切り高台になっています。またいったいに、釉膚がてらついて、ごつや高いのもこの手の特色です。素地は古伊羅保筋と似ていますが、やや鉄分が多いようで、ひとしく砂まじりながら石はぜが多いです。引き目の細筋はやはり内外にきりきりと立っています。
 おそらく釘彫り手も昌基窯で焼かれたものとみられますが、釘彫りの意匠一つを取って考えてみても、古伊羅保筋と同様これまた切り形に出た形物茶碗であり、御本茶碗であることは明らかです。時代はやはり古伊羅保筋と同様で、広く遠州御本のうちに総称されるものでしょう。釘彫り手は類品きわめて少なく、数の物のごとくで、中に手癖から見て同一の作人になるかとみられる作もあります。
 この藤田美術館の釘彫伊羅保は、中でも作柄の手強さをもって知られたもので、高台がっしりとその姿はあたかも四股を踏んまえた横綱を思わせる概があります。口作りの山道も自然で趣深く、ペベラが二ヵ所にあるのも大きな見どころを添えています。裾以下高台脇にかけて三段に大きく切り回し、総体の姿にいっそうアクセントを加え、脇、そのほかに、大小の石はぜがあるのも、作柄の手強さをいやがうえにも引き立てています。伊羅保釉内外にごく薄くかかり、総じて、てらてらとつや高い釉膚に赤み強くさし、釉むらのままに諸所に柿の帯のような青みが出ています。引き目の細筋が内外にわたって立ち、高台内は平たく太い釘彫りがうずを巻きます。見込みに目が五つあります。
 付属物は、
内箱 挽家 唐物貝蝶箔絵
中箱 黒塗り
総箱 春慶塗り
 松平周防守伝来にかかり、のち一時、加賀松任に転じ、そのご藤田家の所有となります。現在藤田美術館所蔵。
(満岡忠成)

釘彫伊羅保茶碗 くぎぼりいらぼちゃわん

伊羅保は鉄分の多い砂気のある土でつくられ、焼成後、手にいらいらとするところから起こった名だといわれています。
伊羅保の呼び名には、古伊羅保・手種伊羅保・本手伊羅保・片身替伊羅保・釘彫伊羅保・黄伊羅保・沖伊羅保などいろいろあり、作風にもかなり変化があります。
釘彫伊羅保は高台から腰にかけて、釘で彫ったような箆痕のあるところから付けられた呼び名で、この茶碗では、その箆目がざんぐりした土昧によくつり合い、茶趣が深いです。
《付属物》内箱-唐物蒔絵 中箱-黒塗
《寸法》高さ7.3~8.1 口径14.0~14.9 高台径6.1 同高さ0.9 重さ370
《所蔵》藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email