Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

付属物 内箱 黒掻合塗 金粉文字「金賀伊」
伝来 大津の鍵五郎
所載 名物目利聞書 紀国屋彦二郎著閑窓雑記 大正名器鑑
寸法
高さ:8.5~9.1cm 口径:12.1~13.1cm 重さ:299g 胴径:11.7~13.3cm 高台径:5.8cm 同高さ:1.5cm

 形は薄手小判なりの毒酒な作で、割高台になっています。うす青み上がりの釉肌に、裾まわりに紅斑が点々とあって美しいです。外面には約東の檜垣風の猫掻きがめぐって、大きな景となっています。切形による御本茶碗の一種です。

高さ:8.6~9.2cm
口径:10.8~13.2cm
高台外径:5.9~6.0cm
同高さ:1.5~1.7cm

 やや小ぶりで薄作りの瀟洒な金海です。特に銘はつけられていません。外側一面に細かい斜線を父差させた、いわゆる猫掻きの一手で、昔から「作薄くねこかきの手は時代若し」とか、「猫かき一面にある手有之、是は時代一段後の物なるべし」とかいわれ、『大正名器鑑』でも、この種のものは金海の中でも時代の新しいものとしています。同じく金海とされる「藤浪」と比較すれば、これは茶人好みのための作為がはっきりしていて、時代の差があるように感じられます。「西王母」とも少し違うようで、おそらく「藤浪」「西王母」それにこの金海という順序になるのでしょうが、「西王母」と本器との間には、それほどの時代の差があるとは考えられません。むしろ茶人向きの、作為そのものの差異のほうが大きいと見るべきでしょう。
 素地は堅く焼き締まった白磁質で、中に微粒の砂けが点々とあり、またわずかに鉄分を含んでいて、高台土見のところは淡く紅みをおびた黄白色になっています。総体薄手で、すっきりとよどみのない、軽やかな姿です。ただし、口縁は脊円形にひずませ、側面二ヵ所には、えくぼのようなくぼみが作られています。まだ高台は十文字に割り、四つの足が花弁のように開いた珍しい形式で、高台内も釉がかかり、兜巾を中心に縮緬皺皺がその表面まで出ています。いわゆる小判形、割高台、猫掻き一面にある手です。薄作りのために全体が少し華奢に見えますけれども、高台の削りあとには、しっかりした刀法の冴えが認められ、案外に芯は強いです。釉薬は全面に薄くかかり、明るい感覚の淡青白色で、内外腰まわりには紅み黄みの御本が点々とあります。
 この茶碗で最も著しい特色は、外側ほぼ全面に施された斜線の束でしょう。この線条は施釉した上から引き掻いたように見えますが、実際は轆轤(ろくろ)成形の直後、素地がまだ柔らかい間に、堅く粗い刷毛様のもので表面を軽くこすり取るように引き掻き、その上に施釉したものと思われます。釉層が薄いため、刻線の大部分は釉膜がほとんどあるかなきかの状態になり、のちに茶渋などがそこに固着して、黒ずんだ線条模様になっているのです。どのような道具で引き掻いたのかわかりませんけれども、細く柔らかい斜線の束を適度に交差させたのが粗く、あるいは密に隠見して、自然にしゃれた絣模様になっています。こうした技法は非常に珍しく、他の窯ではほとんど例を見ない、金海独得のものといってよいです。同類の金海茶碗としては、藤田美術館にこれと同形式のものが所蔵されています。それ以猫掻きの束を粗く、W字形に大きく引き掻いていて、これとはまた違ったおもしろい趣致になっています。そのほか猫掻きを外側全面に垂直に施し、それがすだれのように密になったものもあります。これらの中では、やはりここに掲げた茶碗が最も雅味があり、きづけもなく完璧です。
 近江大津の鍵五に伝わったものが、『大正名器鑑』では金沢の松岡忠良氏蔵となっており、現在は京都某家に所蔵されています。
(藤岡了一)

金海御本茶碗 きんかいごほんちゃわん

金海茶碗は形が本手と小判形に分けられます。
これは薄手小判形の漏洒な作で、高台は外開きで割高台です。
薄青みの釉肌をもち、裾周りに紅斑があります。
外側の檜垣風の猫掻きが大きな景色をなしています。
茶入の切形による御本茶碗で、釜山窯付近の金海窯で焼かれました。
金海窯は堅手が特色で、古堅手も多くは金海堅手です。
御所丸もこの窯の産と想像されますが、金海とほぼ同時代の製作と考えられましょう。
《付属物》内箱-黒掻合塗、金粉文字「金賀伊」
《伝来》大津の鍵五郎
《寸法》高さ8.5~9.1口径12.1~13.1 胴径11.7~13.3 高台径5.8 同高さ1.5 重さ295

前に戻る
Facebook
Twitter
Email