蛇蝎唐津 じゃかつからつ

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

唐津焼の一種に蛇蝎手の唐津というものがあります。
絵唐津の古いものとほぽ同時代とみるべきものであるようで、蛇蝎釉の掛かった作振りは非常に無道のものであります。
これより時代がやや降って寛永(1624-44)頃と思われるものに蛇蝎唐津というものがあります。
小堀遠州の晩年の指図によって焼き出されたものらしく茶入向きのものであります。
薩摩焼の蛇蝎釉を模したものらしく、色合いがよく似ています。
蛇蝎唐津の今日遺存するものは非常に少なく、特に茶入はほとんどなく、まれに茶碗をみるのみであります。
白化粧地の上に黒飴釉を掛けたもので、焼成によって蛇蝎の肌のようになります。
主に祥古谷窯で焼かれ、よく薩摩と間違われます。
(『日本陶甕史』)
黒釉の上に失透性釉や長石釉をかけて焼成したもので、長石釉の下から鉄釉が出て溶け合い、釉肌が蛇やトカゲの肌に似ているところからの名称であります。
釉薬
釉薬の上に釉薬を掛けると縮れが出やすい性質があり、その性質と黒釉とが上手に溶け合った釉。
鉄が多く入った黒釉と長石の割合が多い長石釉との掛け合い。薩摩焼でも同じような釉が使われています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email