本手瀬戸唐津茶碗 銘「波鼓」

本手瀬戸唐津茶碗 銘「波鼓」
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

十六世紀後期
高6.0 径15.4
田中丸コレクション蔵
鉄分の少ない砂気の多い白土で、口の開いた高麗蕎麦茶怨形の姿です。 見込みは広く、径五cm
の鏡があり、目跡が四か所残っています。腰から胴の中ほどまで、広く削られ、竹の節、三日月高台となり、縮緬皺があらあらしく、梅華皮が大小できて、景色となっています。 長石釉が厚くかけられ、還元炎焼成により、釉色は志野に似た灰白色に発色しています。

瀬戸唐津

茶碗の一種。唐津の漉土を使い、瀬戸の上薬を用いて焼成したゆえにこの名があるといいます。
砂気の多い白土で、白色釉が施され、釉ひびがある朝顔形の平茶碗で、高台は低く、口縁に鉄釉の口紅が施され、俗に皮鯨と称されます。
中国定窯・磁州窯などの天目茶碗にヒントを得たものでしょう。また本手瀬戸唐津といわれる深手の碗形茶碗もあり、唐津鬼子嶽飯洞甕下窯・同上窯・帆柱窯・道谷窯などから類似の破片が発見されています。
茶道辞典 淡交社より
瀬戸唐津は尾張瀬戸の釉薬を用いるためにこの名があるといい、また瀬戸に類似している唐津であるためにこの名があるといわれます。
瀬戸唐津には本手と皮鯨手の二種がありが、本手瀬戸唐津: まじりの白土に長石釉がかかり灰白、白、枇杷色に発色し、貫入が発達しており、高台削の部分には梅花皮が見えます。
皮鯨手瀬戸唐津: 平茶碗の口縁に鉄釉が施され、鯨の皮に似た色に発色していることからこの名があります。
名称は曖昧。胎土、釉調が瀬戸地方の焼き物に類似していた事に由来するようです。瀬戸唐津には、本手瀬戸唐津と皮鯨手瀬戸唐津があります。
本手瀬戸唐津は、砂気の多い白い土で、縮緬皺がよく出ていて、釉薬は長石単味に近く、色は灰白、白、琵琶色で梅花皮がよく出ています。
形は、柿の蔕、青井戸、蕎麦、呉器などを写していて、見込みの鏡に目跡があります。
岸岳の帆柱窯で作られたのでしょう。皮鯨手瀬戸唐津は、蕎麦型の本手瀬戸唐津を写したもので、白土で見込みの鏡に目跡、兜巾に艶があり、長石釉が琵琶色、灰白に発色。口縁部に鉄絵の具で縁どられた状態がよく食べる鯨の肉の皮の部分に似ていることから皮鯨といわれました。
瀬戸唐津 せとからつ

瀬戸唐津 せとからつ

 

前に戻る
Facebook
Twitter
Email