Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中国建窯の蓋。
わが国ではいわゆる天目茶碗の総称で、一に建山にも作る。
またある種の天目茶碗の特称でもあります。
例えば『君台観左右帳記』『茶湯正伝集』に第一曜変・第二油滴・第三建蓋とあります。
建蓮は中国北宋中期以前から闘茶家の間に流行し、兎毫蓋が賞用されたことが『茶録』などにみえます。
わが国の茶人は建蓋の色および文様の種類に従って、これに曜変・灰被・黄蓋・油滴・耽皮盞・鳥義などの名を付けてこれを珍重しました。
このうち荒皮盞というのは、その釉色、特にその外側の色が砥用のように黄褐色に黒い斑があるので名付けられたもので、内側すなわち見込に梅花・鳳凰などの文様がある。この種のものは江西省吉安府の所産であるといわれ、あるいは吉安天目とも呼ばれる。その他河南省でつくられたといわれるものを河南天目という。このほか建盞類似の窯器は中国の所々において焼造されたようで、こと明治以来この種のものの渡来することは少なくなかった。なかには油滴が鮮明に出ているものも少なくない。
※けんよう ※てんもく

前に戻る
Facebook
Twitter
Email