対馬藩の御抱え医師で姓は船橋、もと京都の人。茶の湯に心篤くまた窯芸に通じていました。1663年(寛文三)初めて朝鮮に渡り釜山窯で製陶。その作は砂気が多く黒味がちのざらざらした伊羅保風のものです。また南蛮や呂宋風のものもありますが、煉し焼きの感じのする黒味がちの渋いものが多いようです。1664年(寛文四)10月25日没。『万宝全書』に玄悦御本手、『陶器考付録』に玄悦伊羅保がみえています。(『釜山窯ト対州窯』)