油滴天目 一名星建盞

油滴天目 一名星建盞
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

一名星建盞
徳川美術館
高さ6.9~7.4cm
口径:12.2cm
高台外径:4.2cm
同高さ:0.8cm

前作と同じく「星建盞」と呼びならわされている尾州徳川家伝来の茶碗です。同じ建窯の産であり、土・形・釉ともよく似ているが色と艶に微妙な違いが見えます。
土は例によって赤黒くざらついています。高台の作りも通例のとおりです。図版でもわかるように高台内に「三上」という朱書きがあります。伝えでは利休の筆といわれ古筆了伴の極めがあるが真偽のほどは不明で、この茶碗と利休との因縁もつまびらかでありません。銘とか固有名詞ではなく、おそらく「三の上」というような、記号を表したものでしょう。これにこだわる必要はあまりないように思います。
厚くかかった釉は深い濃黒色なのですが、淡いチョコレート色の油滴ふうの斑点が一面に浮かんでいるため、茶色っぽい黒に感じます。油滴ふうといったのは前作や次の油滴天目のようにまるい粒が、きれいにそろっているわけではないからです。銀杏の樹皮でも見るよう大小さまざまのアミーバ状の斑点が入り組み、裾へ向かって流動している感じなのです。これらの斑点には、前作ほどの濃い鉄の凝結は見られず、一様に、淡い茶色に染まっています。
油滴というものは、釉中の第二酸化鉄あるいはマンガンといった金属塩が焼成の過程で結晶して粒状をなしたものです。この粒がまるく整った形で釉面に浮かんだあと、その焼成の状態がしばらく持続すると油滴はくずれずにいい形で焼き上がるのだそうです。ところが、途中で火が落ちたりして焼成が不安定になりますと、油滴はくずれさらには下に流れて兎毫状を呈することになります。この茶碗の場合は、兎毫までには至りませんでしたものの、油滴がくずれかけた状態で焼き上がったのでしょう。曜変といい、油滴といい、また兎毫といい、天目釉の中の金属塩が微妙な火の加減で作るものなので茶碗の一つ一つがみな違った釉調をもつといってもさしつかえません。それだけに、千変万化の景色が見られて楽しいものです。
この茶碗でも、釉の表面には虹彩を発する皮膜が張りはなはだ美しいです。比べて見ますと、外面より内面のほうが虹彩が強いようです。内側のほうが皮膜の状態がよかったのかもしれませんが、もう一つには内面の場合光が反射し合ってよけいに虹彩を強くしているともいえましょう。広い見込みの中央は平坦なせいかわずかにまぱらな円粒が表れ、深い黒釉をバックに曜変状の輝きが見られます。それとは逆に外側の厚く溜まった釉の裾には卯の斑のような細い兎毫が、幾筋か流れています。
付属物としては、特に見るべきものはありません。
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email