鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.1~8.8cm
口径:14.3~15.2cm
高台外径:5.8~6.0cm
同高さ:1.3cm
 萩焼には、いい茶碗が少ないです。『大正名器鑑』第八編には、是界坊・田子浦・元祖萩の三碗を録してありますが、どれも作意的で、ひねくれすぎています。銘を白雨と呼ぶこの茶碗は、萩焼には珍しく、すなおで、しかも趣の深い茶碗です。
 素地はやや鉄分の多い、小砂をかんだ細かい土で、内外全面を白化粧し、その上から透明性の釉薬をかけてあります。全面に細かい貫入があり、施釉の厚いところは、貫入がやや荒いです。
 形は縁が端反りぎみで、腰がふっくらと張り、裾のすぼんだ、比較的高い高台がついています。底裏は、まるく削り込み、兜巾はなく、高台内に目跡が二つ残っています。
 内面、見込みがへこみ、そのまわりに二本、環状の山きずがあり、また内面に浅い轆轤(ろくろ)目があります。
 焼成は還元ぎみで、ほんのりと青ねずみ色をおび、施釉の厚い部分は、釉薬にまざったわずかの藁のためか、薄紫色をしたところもあります。胴に一面、ぽつぽつと小さい気泡の穴があり、その穴から茶渋がしみ込んで、胴に雨漏りふうのしみがあります。そのため薄墨色になったところ、淡紫色のところ、青みのあるところや、わずかながら枇杷色のところもあり、胴はいろいろと、複雑な色を呈しています。
 よく使い込んだ茶碗で、萩というよりは粉引きに近い膚をし、萩焼としては、姿も珍しく、高台の作りも珍しく、一見、高麗茶碗のような感じの、まれに見るすぐれた茶碗です。
 作りはやや厚く、どっしりとしていますが、どこか瀟洒な感じの茶碗で、「白雨」という銘も、楚々とした、その感じからつけたものでしょう。
 口辺に樋が二本、ほかに小さいほつれが二つ三つあり、黒漆で繕ってありますが、あまり目だちません。
 江戸初期のものでしょうが、はっきりいつということはいえず、また松本萩か深川萩かもわからず、したがって、作者がだれかということも、つまびらかでありません。
 黒塗りの箱に入り、蓋表に金粉で、「はきや幾 白雨茶怨」とあります。
(小山冨士夫)

萩 銘白雨

付属物 内箱 黒塗 書付 金粉字形 外箱 桐白木
寸法
高さ8.1―8.3cm 口径:14.2ー15.1cm 高台径5.9cm 同高さ0.8cm

 この茶碗は、展覧会でしばしば見たことがある名碗ですが、非常に柔らかい感じがして、おおらかな上品な茶碗です。
 この茶碗で茶をいただいたことはありませんが、茶がいきることは間違いありません。
 焼成中に、形がくずれ、そのためにデフォルメしたように、形に変化があって面白くなっています。
 茶碗では、形は正しいほどよい、肉は薄いほどよい、紬は厚いほどよい、焼けるとき形はくずれるほどよい、といった言い伝えが、われわれ陶工の間にありますが、この茶碗はまさに、そのすべてにかなった茶碗といってよ色彩もよく、典型的な萩茶碗です。

白雨 はくう

萩茶碗 銘 白雨
萩茶碗 銘 白雨

萩茶碗。
土味柔らかく、おおらかな作行きのおだやかな茶碗である。
焼成中に形がくずれ、そのため大為のデフォルメのように、形に変化が生まれて面白い。
茶碗では、形は正しく、肉は薄く、釉は厚く、そして焼成時の形はくずれるほどよいと、陶工の間でいわれることがあるが、この茶碗はまさに、そのすべてに適った茶碗といってよい。
釉調も美麗で、典型的な萩茶碗といえよう。
萩茶碗は、はじめ高麗茶碗にその範をとったが、ここではそれが和風化されて日本的な相に変わっている。
【付属物】内箱-黒塗、金粉字形 外箱-桐白木
【寸法】高さ8.1~8.3 口径14.2~15.1 高台径5.9 同高さ0.8

前に戻る
Facebook
Twitter
Email