Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸真中古窯茶入、小川手。
名物。
茶入の景に因んで『続古今集』羈旅の歌「福原の都にまかりけるに、生田といふところにて故郷を思ひやりて人の許につかはしける、左京大夫修範 おもひやれ生田の杜の秋風に故郷とふる夜半のねざめを」を引歌として命銘されました。
その引歌が小堀政房筆で内箱蓋裏に記されています。
伝来は伊勢神戸城主本多伊予守(号猗蘭)の所持で、のちに大阪の富豪甲谷権兵衛に、さらに村山家の有となりました。
茶入は形・釉景とも小川手の特徴をよく現わしています。
すなわち甑がやや外に反り、撫肩で胴がほどよくふくらみ、樽形に似た姿を呈しています。
釉景は総体に赤みがかった照りのある金気釉の上に黒釉が三ヵ所で流れ下がり、一ひさしカ所は肩先にのみ現われています。
三筋のなだれの一つは特に長く、肩のあたりは幅広く、胴の中ほどで一本にまとまって下がり、釉際を越えてまで達して露をつくっています。
土は金気を含んだ鼠土で、底は板起しとなっています。
本歌の「小川」ほどには廂肩ではありませんが、それ以外は非常によく類似しています。
このほか小川手では「清水」 「初風」が名物として伝存しています。
『古今名物類聚』『茶会名物記』などに記録。
【付属物】蓋―三、うち一枚は立伝作仕覆―四、監物間道・山崎裂・花色金地大牡丹金襴・萌黄地梅折枝紋緞子(図版右より) 挽家―檳榔樹、書付小堀政房筆 内箱―書付同筆 外箱書付長田新月筆
【伝来】本多伊予守 甲谷権兵衛—村山家
【寸法】 高さ:8.6 胴径:76
【所蔵】香雪美術館

故郷 ふるさと

故郷 ふるさと
故郷 ふるさと

名物。真中古茶入、小川手。
銘は『続古今集』の「おもひやれ生田の森の秋風に故郷こふる夜半のねさめを」の歌に因んだものです。
本多伊予守蔵、のち大阪村山竜平家に人りました。
(『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email