名物。唐物肩衝茶入。名称の由来については『津田宗及茶湯日記』に「星肩衝、薬の内に高低是を星といふたると見え候」とあります。杉村宗二、針屋彦六、針屋宗和、豊臣秀吉、宗几、神屋宗湛、加藤清正、紀州徳川頼宣、将軍家に相伝しました。(『大正名器鑑』)ポシキ朝鮮の食器の一つ。沙鉢より小形、鍾子より大形、口部と下部とほとんど同じ大きさであります。食膳に漬物を盛って供えるものです。普通甫児の字を当てます。これに相当する漢字は皿。(『朝鮮陶磁名考』)