十七世紀初期高10.3 径8.9古来より利休所持の三筒の一つと称されている「ねのこ餅」と同一タイプの茶碗である。 「ねのこ餅」は、岸岳古唐津の帆柱窯あたりの産と考えられますが、この茶碗は「ねのこ餅」を写したものと思われます。松浦古唐津のどこかの産でしょう。 高台ぎわまで長石釉がかかり、茶碗の内外に梅華皮が出て景色をつくっています。 酸化炎焼成により、釉色は淡黄色となっています。
このページが参考になりましたら心付けを頂きたいと思います。