瀬戸 灰釉印花文四耳壺

瀬戸 灰釉印花文四耳壺
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
瀬戸 灰釉印花文四耳壺
瀬戸 灰釉印花文四耳壺

Seto ware: four-handled jar with stamped ornament, ash glaze. Excavated at Nikaido, Kamakura-shi, Ka神奈川県鎌倉市二階堂出土
13世紀
高さ34.8cm 口径13.8cm 胴径26.2cm 径14.2cm
 二階堂の廃寺址内の五輪塔の下から蔵骨壺として出土したと伝えられています。歳内および東日本の各地の中世墓地から、かならずといってよいほど古瀬戸四耳壺が藏骨として出土しています。本来の日常の貯蔵容器としての機能を離れて、古瀬戸の四耳壺はむしろ蔵器として焼造された感があります。
 この四耳壺は古瀬戸のうちでは比較的初期のもので、形態・釉調・文からみて13世紀後半代の作と考えられます。やや外開きの口頭肩の張った重厚なつくりの、裾張りの安定感に富んだ高台および肩に施された三条の目文はこの時期の典型的な型式を示すものといえるでしょう。肩の四耳の間に小形の菊印花を三個ずつみ合わせて押しています。印花文の初期の手法ですが、本来四耳壺には目線以外に文様を施すことは少ないです。灰釉は長石を含んでやや厚みを増していますが、まだ安定せず流条化が目立っているここのような初期の灰釉は永年土中にあった場合、剝離し易く、口頸部やの一部に灰色の素地がみえています。焼成はきわめて良いです。口縁部に四箇所、重ね焼きのための目土が付着しています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email