鎌倉彫は中国の紅花緑葉を模して、鎌倉時代に鎌倉を中心に行なわれた漆工芸。多くは仏具で、経箱・卓・香合から須弥壇に至るまで種々伝えられている。その中から茶道具にほどよい寸法のものを選ぶわけであるが、多くは室町以降のもので、鎌倉と思われるものは非常に稀である。その中にあって「頼朝」「義経」は初期のものとして伝えられ、名物に列している。
ともに松樹があしらわれているが、本図の方が小振りで、樹下に武者人物がいることが珍しい。
「頼朝」の方には人物はなく、この銘の対比は「義経」の方から発したかもしれない。
いずれにしても鎌倉を代表するという意味で名付けられた。
【伝来】 赤星家
【寸法】 高さ:30 径4.5