腰で腰高のところは利休茶杓にみまがう。
少庵作にしては厚手で、これは利休との合作によるためであろう。
筒は裏側に溝を残した佗び筒。
「矢瀬少庵(花押)」と漆書がある。
添状によると矢瀬釜風呂に利休湯治の折、少庵作を直したとある。
少庵は利休次男で家督を嗣ぎ、利休没後千家復興。
【付属物】 内箱一桐白木、貼紙書付 「矢瀬利休少庵両作筒少庵書付山科宗甫添状」 外箱 桐白木、貼紙書付「千少庵息宗旦令弟山科貝屋宗甫は山科大津街道北側に有住居也」 添状―二、山科宗甫より寺尾弥衛門あて覚々斎原叟筆。
【伝来】 鴻池家
【寸法】 茶杓長さ17.9 幅0.5~0.9 厚さ0.25 筒長さ20.6 径2.5