明代。名物裂。この裂はもと本願寺伝来の戸帳裂であり、厳如上人の極状が添っている。いつ頃から本願寺に伝来したものかは不明であるが、両本願寺に遺存した形跡があるから、おそらく東本願寺分立以前であろう。白綾地に中牡丹の二重蔓唐草が織り出され、牡丹花は一段ごとに表裏と替えて現わし、夢の曲線にも柔軟さがみられる。東山金襴よりおおらかで流動性があり、葉の表現にも古様がみられる。明代成化頃の洗練された壮丹花紋唐草と思われ、地合いが比較的広く残されている。近年まで帛紗の形で保存されていたが、一部を茶入の仕覆裂に、また一部を宸翰表具に用いられた。白地金襴の気品ある格調高い裂である。【伝来】 本願寺