Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 舊名 針屋肩衝 子爵 松平賴和氏藏

名稱
堺の人藥師院が所持せしに依りて此名あり、又藥師寺肩衝とも云へり、舊名は針屋肩衝なり、蓋し藥師院所持以前、京の針屋が所持せしに依るなり、茶人大系圖に「藥師院沙界人嘗獻漢器茶入於信長公稱之小松島又藏稱針屋漢器之茶入皆名世珍器」とあり、古名物記に「藥師院肩衝昔針屋所持、亦藥師院所持」とあり。津田宗及日記天正九年の條に「薬師院はりや肩衝」と配せり、針屋は天正名物記に「針屋肩衝京中在之分はりや彥六跡」とある外、文書の徹すべきものなし。薬師院は徳雲軒と號し、武野紹鴎の門人にして今井宗久日記、津田宗及日記に屡々見ゆる所の人なり。藥師院肩衝を始め、藥師院飯桐、子昴硯、葉室文琳等の名器を所持せり、其歿年月を審にせず。

寸法
高 貳寸六分
胸徑 貳寸五分五厘
口徑 壹寸五分五厘
底徑 壹寸四分五厘
甑高 貳分八里
肩幅 四分
重量 参拾参匁八分

附屬物
一蓋 一枚 窠
一御物袋 白縮緬緒つがり白
一袋 二つ
亡羊純子 讓唐物紋織海氣 緒つがり紫
茶地造土古金襴 裏鼠地唐物海氣 緒つがり紫
一袋箱 桐 書付 張紙
藥師院肩衝 袋貳つ 金襴純子
一挽家 花琳 書付 金粉
藥師院 袋 濃茶地天鷲紱 裏玉虫海氣 緒つがり茶
一箱 桐 書付 張紙
藥師院肩衝
一添書付 壹通
寬延三午三月二十六日清拙墨蹟と一同に大惠院様(紀伊第六代宗直)より被進候
右御道具之內
一青磁口寄
一溜水御水指
一同溜水記
一藥師院肩衝
一榮仁御茶碗
一利休無類作御茶杓
一唐金金翅烏御花入
一唐金靑信御花入
此種十二色御道具之内にて、香厳院様 「紀伊公第九代治貞)御中屋敷より御持込之御道具、御大切之御品故、御重寶御藏へ納置候様被仰出候、則御長持に入組有之候。
寶曆六子七月

雜記
針屋肩衝 京中在之分はりや彦六跡 (天正名物記)
針屋肩衝 松平長門殿 (玩貨名物記)
針屋肩衝 唐物 大名物 松平長門守 (古今名物類聚)
針屋 今藥師院所持。竪三寸七分半、横二寸五分、口一寸五分半、同經二分半、廻り八寸、底一寸五分、土青白けたり、樂濃柿薄柿も有(茶入圖り)。 (万賓全書)
永祿十三年三月二十二日朝 藥師院會 道巴 宗及
一床に たんすーツ置て、一風爐、五徳しんの釜、後に水次、手水の間に肩衝、四方盆にもよぎ袋に、
右肩衝口ひろし、口薄し、形も尻細なり、土かたの如く藥よし、比小かたなり。
肩衝初て拝見申候なりよし、ちひさきやうに候、土よし、但あさぎ藥くろ色なり、よき藥見え候へ共かのこなどのやうに候て、綺麗にはなく候、つゆさき一筋ありなだれかゝりたるも、露先よりわきより流れかゝるかゑもん能くもなく候、形は腰より少しひきさげて張りたる心にか盆付はたちすぎ候、帯あり、一筋あり、一段ふとく見事にて口ひろく候、口一段あしく見え申候、ひねりなど弱く候、口のうちへ藥少しかゝり申候、肩撫で申候、底へげたりなだれ盆まで付き申候、肩衝き、せい低きやうに見え申候、ふとき所は北野(北野肩衝)などほどあり、惣別かたつきくすみ入れるやうに見え申候、くすみたる内に隠しくはなく候、袋もよぎかなちの金襴の緒がり、蓋しく見え申候。 (津田宗及茶湯日記)

天正五年十二月二十五日朝 藥師院會 
千宗易 今井宗久 山上宗二
床に墨蹟、手水間に万里高山の繪かけて圓盆に茄子、薹天目二つ、茶通て肩衝、四方盆に持出て万里高山の牧溪筆、安見作州所持なり、茶過ぎて肩衝床へ及(宗及)上げ候。 (津田宗及茶湯日記)

天正九年十二月二十七日 上洛の路次にて羽筑様へ御目にかゝり、即茨木にて今度の拜領の道具共にて會をあそばし候はんのよし被仰候て召連れられ候、廿七日夜茨木城にて。
一壇に 宗二に従上様被下候あられ釜
一床に 雀の繪 是も御拝領
薬師院はりや肩衝、方盆に、珠德竹茶杓、大覺寺天目尼﨑臺にすゑ。宗及茶堂致候。 (津田宗及茶湯日記)

天正十一年三月十八日畫藥師德雲軒會
一床に 達磨かけて無準の賛なり。
一肩衝 四方盆に宗及茶たて候。
花の御茶壺なり、従筑州拜領。
大壺二つ見せられ候灰被の天月。
(津田宗及茶湯日記)

天正十五年正月十一日朝 羽柴美濃守様御會
宗及 宗满 二人
虚堂の文字懸けて、前にほやの御壺置て、水間に二種とも取て、臺天目、針屋肩街、水指 信楽の眞の蓋 面通引切、大納言樣御手前也、肩衝は高二寸二三分、底へげ土なり、一文字にしてふちの如くにあり、青黒めに赤めにあり、能き土なり、胴張りて藥の懸はづし三分ほどに、口付の筋一、帯一あざやかなり、上藥黒め、なだれ一つ。 (宗湛日記)

藥師院 堺の分。 (大名物内別帳及び天正名物記)
藥師院 秀長公大納言殿にあり。 (茶器名物集)
藥師院肩衝 秀長公にあり。 (山上宗二之記)
藥師院 松平新太郎殿 朱書入 昔秀長大納言所持上ル、紀伊殿に被進候。 (玩貨名物記)
薬師院 唐物 大名物 松平新太郎。 (古今名物類聚)
藥師院
 松平新太郎 元祿十年四月十一日、綱吉公紀伊大納言殿へ御儀の節、茶入被爲拝領、今は紀州に有之。昔針屋所持、亦堺藥師院所持、後大和大納言秀長所持、池田武藏守所持。 (古名物記)
池田輝政
 永祿七年尾州清洲に至る。天正十九年太閤輝政が邸に來臨の時、種々の引出物を興へられ、秀次より 藥師寺肩衝の茶入を贈らる。 (寛政重修緒家譜)

寛永六年十月二十三日の條
藥師寺肩衝御茶入 松平新太郎光政拜領。 (御會記)

池田光政(新太郎少將)寛永六年台德殿より藥師寺肩衝の御茶入をたまふ、九年六月因伯二國を改め、備前及備中の一部三十一萬五千石を賜ひ、岡山城に住す。寛文十二年六月十一日致仕、閏六月九日得物若狭守正宗の刀、薬師寺肩衝の茶入を獻す。 (寛政重修諸家譜)

寛文十二年間六月九日、松平新太郎隠居の御禮として、御太刀目祿、猩々緋十間、且又御刀 若狭正宗、御茶入藥師院を獻上す。同じく御臺所へ、古今集 行平筆 を進上す。 (玉露叢)

延寶二年八月十三日御座の間に於て、永井伊賀守(古代置合記録には永井信濃守とあり)御料理被下御園御手前にて御茶被下候右過て京都へ御暇、金貳拾枚時服五つ羽織拜領候。
御國飾
一御掛物 染楷の畫 寒翁 一山國師の賛
一御签 四方
一御香合 青磁布袋
一御花入 會呂利
一御茶入 藥師院
(櫻山一有筆記)

延寶四年三月二十六日 黒書院西湖の間にて、尾張中納言に御茶被下
一御掛物 恩斷江
一御茶入 侘助
一御茶碗 高麗明星
一御花入 靑磁磁
替御道具
一御茶入 藥師院
一御茶碗 三島はけめ
(德川家御茶會之記)

延寶五年四月十一日 黑書院西湖の間にて、水戶宰相殿へ御茶被下。
一御掛物 虛堂
一御花入 青磁砧
一御茶入
一御茶碗 高麗明星
替御道具
一御茶 藥師院
一御茶碗 三島はけめ
(徳川御茶會之記)

藥師院 紀國泰山(對山の誤なり、二代光貞)御拜領の御茶入、名は藥師院といふなり。右御茶入にて御家老中へ始て御茶下され候とき、茶道には宗左相勧め申さる、其とき御意には宗左にも御茶入拝見致候へと仰せらる、御茶立て仕まひ、御茶入御床に飾置きて、御家老衆末座へ入り 拝見致せしとなり。 (井伊大老著関夜茶話)
元祿十一年四月十一日紀伊殿八御成、紀伊宰相(不在中納言)御舍弟二人へ三萬石つゝ被進候
御土產之月錄寫
重次御太刀代三百五十貫 義次御刀代五千貫
來國光御脇差代三十五貫 御茶入藥師院集三千枚
銀六貫目 金百兩
袷品百
右は紀伊大納言殿へ
(戶田茂睡著御當代記)

傳來
元京の針屋彦六所持にして、針屋肩衝といひ、後堺の人藥師院徳雲軒に傳はりて、薬師院肩衝といふ、而して永祿天正の頃藥師院の茶會に使用せること、前掲雑記に審かなり、其後薬師院より大和大納言秀長に獻じたる者の如く、山上宗二之き、茶器名物集等に「藥師院肩衝秀長公にあり」と記せり。然るに寛政重修諸家譜池田輝政の條に、天正十九年秀次より之を輝政に賜へる記事あり、秀長と秀次との相違はあれど、池田輝政が之を拜領せることは疑ふべからず。其後池田家より幕府に献じたるものと覺しく、寛永六年十月二十三日將軍家光より之を池田新太郎少將光政に賜ひ、寛文十二年六月九日光政より、更に之を幕府に返納せり。爾來柳營御物として、延寶年間屡々御茶會に使用せられたること櫻山一有筆記及德川家御茶會之記に見ゆ、元祿十一年四月十一日將軍綱吉の赤坂藩邸に臨むや親ら此茶入を紀伊大納言光貞號對山に賜ひしが其後寛延三年三月二十六日、第六代大恵院宗直(西条家より入りて紀州家を継げる人)より之を西條松平家に醸興せること、前記添付の如し。抑も西條松平家は、寛文十年十二月徳川頼純(紀藩祖徳川頼宣の次男)分家して伊豫園西條三萬石に封せられたる者なるが、當時頼宜の言に、本家は徳川宗家の有らん限り格別の不自由なかるべしと雖ども、小藩の分家は後年維持困難の場合あるべければ、成るべく多く名物道具を分輿して萬一に備へしめよとあり、寶藏一棟を醸興せられしに依り、西条家は小藩に似合はず牧溪瀟湘八景、其他数々の名物を所藏せらるゝなりと云ふ。

實見記
大正八年十月二十三日東京市麻布飯倉片町松平頼和子邸に於て實見す。
口作粘り返し刄先薄く尖り、紫地釉の上に黒飴釉ムラムラと掛り、肩縁に木の葉形の柿色釉スケあり置形肩先より廣く共釉なだれ下の方次第に窄まり底縁に至りて止まる。釉溜に少しく青瑠璃色を見る、肩全面黒飴釉濃く掛り胴に沈筋一線を繞らし裾以下鼠色土を見せ、底板起しにて土少しく絞り、内部口縁釉掛り、猶ほ底際までに達する一筋の釉ナダレあり、此種の茶入中稍帰りたる方にて、一點の疵なく形形狀景色共に優れて眞に完璧と稱すべし。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email