Dōnyü: tea bowl, known as “Shishi”, Black Raku
Mouth diameter 12.3-12.5cm
高さ 8.4cm 口径12.3~12.5cm 高台径5.2cm
内箱蓋裏に「のんかう黒茶碗 獅子卜芸 左 (花押)」 と如心斎が書き付けています。その銘は、胴にあらわされた白い釉の文様を橋に見立てて、能楽の 「石橋」に因んで名づけたと解されています。
「千鳥」 と似た姿ですが、口を内に抱え込ませています。総体薄作り、ことに口造りは薄く巧妙であり、口縁に高低の変化をつけています。見込は例によって広く豊かで、高台は畳付平らにくっきりと鋭く、高台際の削込みも深いです。高台中央に印付も鮮やかに楽字印が捺され、高台とそのまわりには黒釉をかけず、薄く透明釉をかけ、畳付には目跡が不規則に三か所残っています。
漆黒の釉が内外にずっぽりとかかっていますが、外側一方の裾まで幕釉がなだれ、その釉切れに薄く白い蛇蝎があらわれています。蛇蝎黒釉中の不純物が漂泊したものです。腰にくっつきの跡が残っています。穏和な形体でありながら、道入らしい技を随所に見せた茶碗です。ノンコウ七種”の一つ。
黒楽茶碗。
ノンコウ作。
名物。ノンコウ七種の内。
総体に薄手で、口造りは内に抱え山道をつくり、蛤の合口の先端のように薄く尖った、いわゆる蛤端になっています。
高台畳付は平らで、目が三つあり、角は切れるように鋭いです。
高台際の切込みは深く、内の印付きは鮮やかです。
総体に光沢ある漆黒の釉がかかり、幕釉も見事で、蛇蝸釉が正面に景をなします。
「獅手」の如心斎銘は、この景を橋に見立てて、能の「石橋」に因んでの命銘といわれます。
土見には水釉が薄くかかっています。
《付属物》内箱-桐白木、蓋裏書付如心斎宗左筆
《伝来》金沢村彦家
《寸法》高さ8.4 口径12.3~12.5 高台径5.2 同高さ0.7 重さ303
獅子 しし
名物。楽焼き茶碗、黒、ノンコウ作。
総体に薄づくりで、口縁はことに薄く、内に抱えていわゆる蛤’端になっています。
口造りは高低をみせて山道になり、変化があります。
土見になって、鋭い高台づくりにノンコウの冴えは遺憾なく発揮されています。
正面の白い蛇蝸釉の景を橋に見立てて、能の石橋に因んでの銘といわれます。