Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作唐物肩衝茶入。
大名物。
「味噌屋」の名は所持者の屋号によるものと思われますが、その存在は明らかでありません。
また別名を「栄仁肩衝」といいます。
これは亀屋栄仁が所持したことによります。
伝来は味噌屋某から将軍家に献上され、秀忠から亀屋源太郎(栄仁)に賜わりました。
次いで京都の糸屋重左衛門良斎がこれを求め、さらにいつの頃か鴻池家の有となりました。
一説には亀屋から糸屋へ伝わる間に加藤風庵が所持したともいわれています。
口造りは大振りで、捻り返しが強く、刃先が鋭いです。
肩もかっきりと衝き、胴は樽形様に張り、腰で次第にすぼまっています。
胴の一部にふくらんだところと、腰の一部に窪んだところとがあります。
釉景は総体に黒飴釉がかかり、その中に共色の景色がみられ、鮮明ななだれはみられませんが、裾の釉際で溜りをなしています。
土は唐物特有の赤鼠色のねっとりしたもので、畳付は板起しになっています。
胴のやや上部に沈筋がかすかにめぐっていて、ところどころ指頭形のひっつきがみられます。
その記録は 『茶話真向翁』『雪間草』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『鴻池蔵帳』などにみることができます。
【付属物】蓋仕覆―四、波紋宝尽緞子・御納戸地笹蔓緞子・鎌倉間道・白極緞子(図版右より) 挽家 黒塗紐付き 内箱―モール、唐物錠前付 桂漿四方盆
【伝来】 味噌屋某徳川秀忠 亀屋源五郎(一説に加藤風庵)―糸屋重左衛門良斎—鴻池家
【寸法】 高さ:7.9 胴径:7.1

味噌屋肩衝 みそやかたつき

味噌屋肩衝
味噌屋肩衝

大名物。漢作、肩衝茶入。味噌屋は原所持者の名であるがその時代・住所など不明。またかつて亀屋栄仁が愛蔵したことから栄仁肩衝とも呼ばれる。漢作としては大寂物で、胴体にくくれたところがあるなど一種特色のある茶入である。原所持味噌屋某よりのち将軍家に献上され、徳川秀忠がこれを亀屋源太郎に与えた。のち京都糸屋重左衛門を経て大阪鴻池家の重宝となった。(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email