付属物 挽家 被服
箱 桐白木 書付 松平不昧筆
伝来 松平不昧が文化の頃.切八・貞八から購入
寸法
高さ:7.3~7.8cm 口径:13.0~13.3cm 高台径:5.4cm 同高さ:0.9cm 重さ:295g
玉子手もしくは和手(やわちかで)とよばれる茶碗です。朝鮮かち渡来した高麗茶碗は、江戸の茶人によって甚だ感覚的な名のつけられたものが多いです。染付雲堂手とか黄瀬戸といったなどもその尤なるものといえましょう。黄味をおびた白い釉の色が、ちょうど卵白のようだというところから、この名がつけられたのです。そしてこの茶碗を入手した松平不昧公は、箱表に「和手」と記しています。その釉の味わいがいかにもやわらかだからということでもありましょうが、一つには堅手に対するものという意識があったからと思われます。
玉子手は「堅手にして卵色光沢深き」ものと『大正名器鑑』には記されています。 つまり玉子手は堅手の一種ということになります。たしかに玉子手の茶碗は、土も形も堅手によく似ています。あるいは焼きの加減で、堅手や玉子手の別ができたのかもしれません。
糸遊 いとゆう
玉子手茶碗。玉子手は、その釉肌が黄みを帯びた乳白色で、卵の肌を想わせるところからその名があります。
この茶碗を所持した松平不昧は、釉の味わいと、一つは堅手に対照するものとして、箱表に「和手」と記しています。
高台は土見で、竹の節になっていて、高台内にはちりめん皺がみられます。
『大正名器鑑』では、玉子手を「堅手にして卵色光沢深き」と記載しています。
玉子手の茶碗は、土も形も堅手に似ており、堅手茶碗が酸化焔で焼けて生まれたと考えられます。
《付属物》箱-桐白木、書付松平不昧筆《伝来》切8.貞八-松平不昧《寸法》高さ7.3~7.8 口径13.0~13.3 高台径5.4 同高さ0.9 重さ295
玉子手 たまごで
朝鮮茶碗の一手。土がこまかく卵色なのでこの名を得たのであろう。古茶書に「玉子手、土を見る、目あり、本手、古は和らか手と云ふ、玉子手は近来の名也、端反り大は黄ばみ出来麗しく土和らかBく高台竹の節内目あるを上とす、堅カンニウ高台内トキン先き白釉掛る、浅黄赤の替りあり」とある。比較的少数で作行・形状はほとんど相類似し、釉質が麗しく品格のすぐれているのを生命とする。『陶寄』によれば、産地は朝鮮慶尚北道路東江上流であるという。「薄柿」「糸遊」などの銘のある茶碗が名碗として知られている。(『茶道叢書』『陶器考』『大正名器鑑』)