高さ9.0cm 口径9.5cm 高台径4.4cm
内箱蓋裏に「長二郎焼 赤茶碗 銘 三輪卜云傅 宗佐(花押)」と書き付けているのは如心斎であり、蓋表に「楽焼赤茶碗 長次郎作」としたためた筆者は不詳。「三輪」の銘は、胴の一方に生じた黒い火変りを大和の三輪山の木立に見立てて宗旦が命名したと伝えられ、如心斎が書付した当時、すでに鴻池家の蔵であり、「三輪」と称されていたようです。
作行きは「二郎坊」と似ていますが、やや腰高であり、また口縁は薄く作っています。胴には僅かにふくらみを持たせ、小振りの高台は例によってまるみがあり、高台内の渦兜巾は立っています。見込には茶溜りらしいものはなく、内側は一段引き締めています。総体にかかった柚は、赤い土の上に薄く濃く滝のように流れて、かせています。
高台は柚がほとんど剥落して赤い聚楽土を見せ、胴の一方は釉が薄黒く焦げ、その部分は赤みが強く釉膚に光沢が出ています。また胴に大きな修理の痕がうかがわれます。まだ見ていませんが、松平不昧公伝来の「獅子」と作振りのよく似た茶碗のように思われます。伝来は日比五郎佐衛門所持で、万治以前に大坂鴻池家の蔵となって、同家に伝わりました。
三輪 みわ
名物。楽焼茶碗、赤、長次郎作。
筒茶碗で、外部は赤釉の上に白い粉を吹き、カセの多い胴体に一部光沢の残ったところがあるようで、その中に黒釉で鉾形が群立った模様が現れていますので、三輪の杉に見立ててこの銘としたものであるでしょう。
大誉れの茶碗であります。
もと日比五郎左衛門所持、万治(1658-61)以前に鴻池家に移りました。
(『大正名器鑑』)