塩谷焼 しおたにやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

島根県能義郡広瀬村大字塩谷(広瀬町富田)の産。
嘉永年間(1848-54)の創始といわれるが明らかではないようです。
1871年(明治四)秦瀬兵衛が兵庫県出石から陶工を招いて新たに窯を起こし、のちに京都の華中亭道八の門大沢道を招き、京法に倣って青花磁器および陶器をつくらせました。
窯場はその後千代蔵・岩佐小六・北脇柳右衛門・又助と相続され、1883年(同一六)廃窯となりました。
製品には茶碗・爛徳利・丼・皿・花瓶・土瓶・茶器などがありましたが、特に爛徳利が有名でありました。
良好な品には「白焼山」の印または記銘があるようで、また「白焼山沢道」と落款したり、山水模様の下に「鶴友画」と銘したのもあります。
ほかに「京山与八」あるいは「雲広与八」の銘のある磁器があります。
与八は小品を得意としました。
(『出雲陶窯』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email