Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸金華山窯茶入、真如堂手本歌。
中興名物。
このようにすでに無名の瀬戸次期窯の茶人で、当時の佗び数寄者の審美眼でとり上げられたものがいくつかあり、その代表ということができましょう。
もと京都真如堂の東陽坊にありましたので、小堀遠州がこの茶入を得て命銘しました。
口造りは玉縁で、捻り返しは浅く、甑下が張り、肩がかっきりと衝き、胴が少し張っています。
黒褐色釉が総体にかかり、肩周りは黒色ことに濃く、流れ釉もさわがしくない禾目模様で、よい置形となっています。
土味細かく、板起しの底も輪糸切で正しくみえています。
胴体の轆轤目は浅くめぐり、黒釉が厚くかかっているところや、金気釉抜け模様のあるところもあります。
光沢・景色変化ともに同作茶入中でも傑出したもので、金華山窯中、品位第一等とされています。
仕覆は四枚で、最上質の富田金襴を筆頭に他の三種もすべて遠州の好みです。
『名物記』『古今名物類聚』 ほか諸名物記に記載され、また『土屋蔵帳』にも記されています。
【付属物】 蓋―二、うち一枚は立佐作 仕覆四、八左衛門間道・白地鳥入古金襴・富田金襴・モール(図版右より) 仕覆箱桐白木、書付小堀十左衛門筆家―花櫚、金粉字形・書付小堀遠州筆 内箱 桐白木、書付小堀十左衛門筆 外箱―一閑張、書付松平伊賀守筆
【伝来】東陽坊ー小堀遠州土屋相模守政直松平左近将監乗邑松平伊賀守―赤星家―住友家
【寸法】 高さ:7.4 口径:3.5 胴径:6.8 底径:3.5 重さ:130

前に戻る
Facebook
Twitter
Email