瀬戸捻貫水指 せとねじぬきみずさし

瀬戸捻貫水指 せとねじぬきみずさし
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
瀬戸捻貫水指 せとねじぬきみずさし
瀬戸捻貫水指 せとねじぬきみずさし

利休所持ということで知られます。
捻貫状の五段が巻かれ、古瀬戸天目釉は黒い中に柿色を現わし、また黄釉くずれがあり、一部卯の斑をみせて変化を示しています。
水指としては古風で寸法も適切なもの。
この水指は茶入の窯分けにいうところの後窯時代のもので、その頃の茶人の一手にも「依貫「手」の名目があげられ、これと大体同手法でつくられています。
『茶器弁玉集』には「ネチヌキト云事、万器ノロニ用ル物也、又鉄炮ノ筒ニアル物ニ准テ俗ニ云銘也」と説明しています。
【付属物】 内箱―桐白木、書付了々斎宗左筆、蓋裏書付同筆
【伝来】千家―紀州徳川家
【寸法】 高さ:17.5 口径:13.0 底径:10.9 重さ:1235

前に戻る
Facebook
Twitter
Email