兵庫県三田市三田の青磁。
寛政(1789-1801)初年、三田の豪商神田惣兵衛は陶工内田忠兵衛(志手原窯小西金兵衛の弟子)の青磁焼成の悲願にほだされ巨額の資金を投じて陶業を助けることになり、天狗ヶ鼻に窯を築いました。
これが三田焼の起こりであります。
惣兵衛は青磁研究のために忠兵衛を有田に遣わし、有田から陶工太一郎・定次郎を招いました。
1801年(享和元)忠兵衛は香下村砥石谷において青磁の原石を発見し、文化(1804-18)初年には青磁の試焼に成功しました。
1810年(文化七)惣兵衛は京都の奥田頴川に指導を受け、その弟子の欽古堂亀祐を迎え、いよいよ青磁の製作は本格的になりました。
文化・文政年間(1804-30)は三田青磁の最盛期でありました。
しかし1827年(文政一〇)頃には亀祐が京都に帰り、1829年(同一二)に惣兵衛が没するに及んで、以来三田窯は次第に衰順に傾いました。
天保年間(1830-44)には向井喜太夫がこれを譲り受け、安政{1854-六〇}頃には田中利右衛門がこれを継いだが業績振わず、明治になつて三田陶器会社が設立され、1889年(明治二二)にはその出資者の一大芝虎山がこれに専念しました。
1922年(大正一回虎山の没後、有志が相寄って一窯焼いたのを最後に三田窯の煙はまったく絶えました。
青磁の上がりは天竜寺手調で、亀祐来窯以後細工物にも秀作が生まれた。
種類には、香炉・茶器・花器・皿・鉢・文具、大物・動物置物などがあります。
また呉須手写しも焼いています。