修内司窯 しゅうないしよう

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

いわゆる中国南宋官窯で、郊壇下新官窯に先立って南宋室が青磁を焼かせた窯であります。
この窯についての信ずべき記録は南宋の葉真が著わした『垣斎筆衡』で、それによると「中興江を渡る。
郡成章なる者あるようで、後苑を提挙して部局と号す、故京の遺製を襲い窯を修内司に置き青器を造る、名づけて内寥という、澄泥を範となし精緻をきわむ、油色螢徹になし世の珍とするところなり」とあります。
すなわち宋室南渡ののち、郡成章が監督官と営膳関係の役所 して北宋官窯を継ぐ官窯を修内司に置き、すぐれた青磁を製したものであることがわかる。
この窯の興廃の詳細は明らかでないが、ほぼ南宋初期から中期まで続いたものと考えられています。
窯の位置は浙江省杭州の南の鳳凰山の麓で、米内山庸夫の精細な調査によってその性格が明らかにされました。
窯跡からの破片や故宮博物院その他に伝存する遺品によれば、灰白色の精緻な胎土で端麗な形をつくり、螢徹極まりない青磁釉をむらなく掛けたもので、その釉色はかすかに青味を帯びた淡白から粉青まで微妙な差異がありますが、いずれも竜泉窯の青磁の緑がかった粉青より淡白であります。
氷裂文の大ることもあるが寄窯程の細氷文にはならないのが普通であります。
もっとも修内司を含めて宋の官窯に関しては不明の点が多く、さらに後考を待たねばならないようです。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email