高さ:7.3~7.8cm
口径:10.8~11.9cm
高台外径:5.3~5.5cm
同高さ:0.8~0.9cm
大阪の鴻池家に、古くから伝来したもので、同家に深く蔵されていたため、大正ごろまでは、世間にほとんど知られていなかった茶碗です。
釉技に大いに創意をこらしたノンコウでしたが、赤・白・飴と、三段に変化をつけた茶碗は、他に見ません。数あるノンコウ茶碗の中でも、ことに装飾性の強い茶碗であるといえます。
浅く、まるみに作られた形姿は、光悦の黒茶碗「くい違」と、いささか似た趣があり、釉に光悦と同じ飴釉を用いているところなど、かなり光悦茶碗の影響を受けているように思われます。
ノンコウとしては、珍しく仕上げの荒々しい作ゆきの茶碗ですが、その荒々しさが、この茶碗では見どころの一つとなっています。すなわち、高台から腰まわりにかけての、無造作な箆使いが、削り込んだままの状態で、あらわに目にすることができるのは、いかにもおもしろいです。そしてそのさまから察しますと、この茶碗の削り込みは、かなり早い速度で仕上げられたように見受けられます。
素地は、ねっとりとした赤土を使っていますが、これは光悦茶碗と同じもののようで、いわゆる聚楽土であるかいなかは、判然としません。光悦が、楽吉左衛門(常慶)に頼んで取り寄せている「赤土、白土」の赤土は、これに当たるのではないでしょうか。
土見せにした高台から腰まわりを、半月形に残して釉をかけていますが、その釉がけの次第は、初め全体に赤釉を塗り、その上に白釉と飴釉とを、かけ分けたように見受けられます。
すなわち黄みをおびた白釉の下にも、飴色の釉の下にも、赤釉(黄土)がかかっていることが、釉切れのところに、判然としていることによって察せられます。このように、三色に釉をかけ分けた例を他に知りませんので、なかなか珍しく見受けられます。しかも釉がけはかなり厚く、よく溶けた釉膚には、やや荒めの貫入が、一面に現われています。
ノンコウ茶碗の中でも、特に装飾性の強い茶碗ですが、その作ゆきはまことに自由奔放で、気どりのないところに、おもしろみがあり、たしかに高橋帯庵も『大正名器鑑』中に述べているように、もしこれが鴻池家に深く蔵されることなく、早くから世に知られていたならば、作ぶりおもしろく、出色の茶碗として、ノンコウ七種のうちに、加えられていたに違いありません。
口辺に山割れのきずが三本あり、また長く一本、ひび割れが生じていますが、繕ってあります。
内箱蓋裏の書き付けは、覚々斎原叟の筆で、「ノンカウ赤茶碗 虹 左(花押)」とありますが、「虹」の銘は、三色にかけ分けた釉色にちなんでのものでしょう。
外箱蓋裏の「ノンカウ アカ茶碗 覚々書附 虹 左(花押)」の書き付けは、如心斎宗左、さらに蓋表には「ノンカウ赤茶碗 覚々銘 虹トアリ 如心斎極書附 左(花押)」と、啼啄斎が極めています。
(林屋晴三)
虹 にじ
名物。楽焼茶碗、ノンコウ作。
新色が変化に富むのでこの銘があります。
もとの所持者不明。
鴻池家の蔵となりました。
(『大正名器鑑』)
虹 にじ
赤楽茶碗。
ノンコウ作。
浅めの茶碗で、口造りは内に抱え山道になり、胴張りで光悦風の丸みを帯びる。
素地は赤土で土見、高台内には楽印が鮮やかに捺されている。
総体に失透ぎみの釉をかけた上に、飴釉や白釉をかけ分けたもので、この三段の色どりが人きな見所をなしている。
銘の由来はこのかけ分けに因むものであろう。
ノンコウの釉彩の装飾的技巧において、その特色を最もよく発揮した代表作といえる。
【付属物】内箱-杉白木、蓋裏書付覚々斎原叟筆 外箱-桐白木、書付啼啄斎宗左筆、蓋裏書付如心斎宗左筆
【伝来】鴻池家
【寸法】高さ7.4~7.7 口径11.0~21.0 高台径5.3 同高さ0.7 重さ300