高さ:8.1~8.8cm
口径:13.0~13.5cm
高台外径:6.7cm
同高さ:0.8cm
鼠志野竹の節茶碗と、ほぼ同じ作ゆきの茶碗です。おそらく大萱の窯下窯か牟田洞で造られたものでしょう。
練り上げ志野は、白い土に赤い土を練り込んで造ったもので、逆に白い土を、赤土に練り込む場合もあります。むしろ練り込み志野と呼んだほうが、ふさわしいように思います。
練り上げ手の志野は、大萱の牟田洞・窯下窯・大平の由右衛門窯などでも焼いていますが、高根東窯のものが、最もすぐれており、その数も多いです。
この茶碗は、白土に赤い土を練り込んだほうの手です。赤土が、さながら流れる雲、あるいは流水紋を絵で描いたように、みごとに現れているところから、これを虎の斑に見立てて、「猛虎」と銘がつけられたものでしょう。鉄色の発色も、ところどころに鼠色を混じえ、柔らかいうちにも強さをもって、口辺、張り出した腰ぎわには、オレンジ色の火色も見えます。釉の調子もほのかに赤味をもって、あがりは上々です。
姿は、鼠志野竹の子茶碗によく似ています。張り出した強い大きな腰から、弓なりに反って、かかえるように口辺にいたる立ち上がりその胴の中央には、竹の節がきっかりとまわっています。山道状の厚い口造りは、端反りの個所と、そうでないところがあって変化をみせ、いかにも手強い口造利であります。
高台は、畳つきに箆を入れたまるい二重高台。練り込みの赤土のとぎれぐあいや、つけ根のすきま、内側の土の押え方などから、おそらくつけ高台と思われます。高台わきから腰にいたる底面にも、山道箆がゆっくりとまわっています。
腰に一ヵ所、小さい山きずのあと、口辺に金つくろい一つ。ほかに縦に樋が二本ほどあります。
見込みはうずまき状に、大きく悠々として、内側面中央には、外の竹の節に呼応する凹んだ筋めがついています。虎の斑も数ヵ所出ていますが、多からず騒々しさを感じさせません。
内箱黒塗り、蓋表の金粉字形は伊木三猿斎。蓋裏に古筆了任の極めがあります。三猿斎は岡山池田侯の家老で、元治元年、幕府の長州征伐の際に、これを止めさせた立役者であります。維新後、致仕してからは風流韻事に晩年を送り、中国地方第一の茶器所蔵家と称されました。
巾箱蓋裏に、益田鈍翁の書き付けで「三渓云はく、猛虎は盲虎に通ずと。故ありてこの語あり」とあります。これは原三渓が、かつて伊賀伽藍香合の偽物にひっかかったことがあり、その後この茶碗を使って茶事をしたときに、鈍翁が原氏を属したものであるといいます。
ほかに外箱蓋裏に、遠州流小堀宗明の書き付けがあります。
(荒川豊蔵)
練志野 茶碗 銘 猛虎
Marbled Shino tea bowl. known as ‘Moko’
Diameter 13.5cm
高さ8.8cm 口径13.5cm 高台径6.7cm
いわゆる練上げ志野の茶碗。白い土に赤い土を練り込んで作ったもので、荒川豊蔵氏によると、練上げ手の志野は大萱の牟田洞窯、窯下窯、大平の由右衛門窯などでも焼いていますらしいが、高根東窯で数も多く優れたものが焼かれていますらしい。しかし、この茶碗は牟田洞窯か窯下窯と推測されています。きっかりと腰の張った力強い半筒形の茶碗で、厚く薄くなだらかに起伏する口造は力強く、胴の中央に、いわゆる胴紐が一筋めぐらされています。高台は畳付に箆を入れたまるい二重高台で、高台脇から腰にかけての面はゆったりと起伏しています。練込まれた赤土があたかも虎の斑のように、白い釉の下から茶色にあらわれ、厚い釉膚はやわらかく溶けて、口縁や腰回りに赤い焦げが生じています。
黒塗の内箱蓋表の 「志埜 猛虎」 の金粉字形は、岡山池田藩の家老で、幕末の代表的な茶人でもありました伊木三猿斎の筆と伝える。