高さ:6.5~6.8cm
口径:14.6~14.7cm
高台外径:5.1cm
同高さ:0.9~1.0cm
近年、青井戸の名碗といえば、柴田と宝樹庵をあげるのが数寄者の間での一致した見解となっています。これに加えて宇治井戸・山の井が加わるように思われますが、柴田が青井戸というには青味の乏しいものであるところ、この宝樹庵はまさしく青井戸の称にふさわしい釉色をなしています。
柴田よりもやや厚手の総体は高台から口部にいたるまで、きわめて力強い轆轤(ろくろ)目をみせて重厚な趣に富んでいます。ことに高台ぎわで深くへら取りして、くっきりと削りだされた高台の手強さは、青井戸中第一といえるのではないでしょうか。
また高台ぎわから口縁にかけては、直線状に四段に轆轤(ろくろ)目をめぐらしながら広がっています。畳つきにかけてややすぼまった高台は、やはり竹の節状に削りだされ、少し一方に傾いています。その高台から高台ぎわにかかった梅花皮(かいらぎ)はことにみごとで、一部に白味がちにくっきりとあらわれて、この茶碗に一段の景を添えています。
外側の釉肌はかなり厚く、青味の強い面と赤味の面と片身替わり状をなしていますが、全体的に渋い味わいに満ちた色調です。
内部は、腰まわりから見込みにかけて一段深まり、轆轤(ろくろ)目は力感をうちに潜めて静かにめぐっています。目跡は五つほど残っているようですが、大小連続して鮮明なものではありません。どちらかといえば見込みよりも外側、ことに高台の出来のすぐれた名碗といえましょう。
口縁に小さなつくろいとひびが四~五本入っていますが、ほとんどきずというにたりぬものです。
『大正名器鑑』によると、宝樹庵の銘は、かつて宝樹庵と号した大阪の道具商、道具屋勝兵衛すなわち道勝が所持していたのによると伝えています。
『伏見屋手控』によると、「宝樹庵’井戸 犬山 今 樽屋」とあって、道勝以前の所持者と伝えられている京都の道具商樽屋所持のとき、すでに宝樹庵と称されていたようにも考えられます。
ともあれ、伝えによると、もと尾張の犬山にあった茶碗で、その後、樽屋を経て道勝の所持となり、道勝の没後、その家に伝わっていましたが、明治の初めに金沢の米商人松岡忠平が八百円で求めました。当時の八百円はかな与の高価であったたね、大阪中の評判となり、加賀の松岡の名がはじめて数寄者の間に知れわたったといわれています。
内箱蓋表の金粉字形「宝樹茶碗」の文字は小堀蓬露すなわち政安の筆といわれ、蓬露が明治九年一月一日に六十一歳で没していることからしますと、この書き付けは天保中期ごろから明治九年の間に書かれたものといえます。したがって道勝の元に入ったのも天保以後のことであったと推測されます。なお蓋裏に「まだしらぬ玉のうへ木のおもかげも雪の梢に見るここちする」の小色紙が貼られています。
(林屋晴三)
宝樹庵 ほうじゅあん
名物。朝鮮茶碗、青井戸。
もと尾張国(愛知県)大山にあるようで、京都の道具商樽屋を経て大阪の道具商勝兵衛(通称道勝、号宝樹庵)に伝わり、明治初年に加賀松岡忠良家に移りました。
(『大正名器鑑』)
宝樹庵井戸 ほうじゅあんいど
青井戸茶碗。
小振りながら厚造りで、轆轤目が力強いです。
高台脇の扶り込みが深く、高台削りの箆が流れて高台に食い違いが生じ、雄勁さはめざましいものがあります。
粗い黒土に青みがちの釉がかぶったため、苔むした岩のごとき趣である。
高台脇と高台内にかいらぎが現れ、見込には茶溜りと五つの目痕があり、見所をなしています。
道具商道勝に伝わりましたが、号を宝樹庵といったので「宝樹庵井戸」と命銘されました。
《付属物》内箱-桐溜塗、書付小堀政安筆、蓋裏貼紙書付同筆
《伝来》尾州犬山在-道具商樽屋-道具商勝兵衛号宝樹庵-松岡家
《寸法》高さ6.4 口径14.5 高台径5.2 同高さ1.0 重さ292
宝樹庵井戸 青井戸
名物
付属物 内箱 桐溜塗 書付 小堀政安筆 同蓋裏 貼紙 書付 同筆
伝来 尾州犬山在―京道具商樽屋―大阪道具商勝兵衛(通称道勝)号宝樹庵―加州松岡家(明治初年)
所載 大正名器鑑
寸法
高さ6.4cm 口径:14.5cm 高台径:5.2cm 同高さ:1.0cm 重さ:292g
もと尾州犬山にあり、後に京都の道具屋樽屋を経て、大阪の道具商、道勝に伝わりました。道勝は号を宝樹庵といっだので、宝樹庵井戸の名が出ました。
開きかげんのこの形からいいますと、古井戸に属すべきものですが、このように総体に青く沈んだ釉だちのものは、別に青井戸の称を与えられます。柴田井戸とこの宝樹庵が、青井戸の中でも名碗として聞えが高いです。この茶碗は小ぶりながらがっちりとした厚造りで、轆轤目も隆々と走って、甚だ力強い作になっています。高台脇のえぐりこみが深く、高台削りの箆が流れて、高台に喰い違いが生ずるなど、その雄勁さはめざましいものがあります。黒い荒い土の上に青みがちの釉がかぶったため、苔むした巌のような趣を呈し、この茶碗の強さが一層高められています。高台脇と高台内にはかいらぎが現われ、見込みにはややくぼんだ茶溜りと五個の目あとがあり、見どころ充分の名碗です。
内箱 桐 溜塗書付 小堀政安筆
箱蓋裏 貼紙 書付 小堀政安筆
また 雪の
志らぬ 梢に
玉の 見る
うへ木の こゝち
おも する
かけも