高さ:7.2cm
口径:13.5~13.7cm
高台外径:5.9~6.0cm
同高さ:1.1cm
管見におよんだ鬼熊川の中では、形姿・釉調ともに温和な趣があり、最も品格の高い茶碗ではなかったかと思われます。
『大正名器鑑』の鬼熊川の解説には、「赤紫土は稀なり」としていますが、この茶碗の土膚はまさしく赤紫で、土味もねっとりとして柔らかいです。やや大ぶりの高台は、ほとんど直線的にまっすぐに削り出され、高台内の削り込みも深く、中央には兜巾は残されていないが大きくうず状に削り出され、土膚には縮緬皺皺が出ています。すっきりと立ち上がった高台ぎわから、なめらかな曲線を保ちながら、ふっくらとした丸みをたたえて、腰から胴へと轆轤(ろくろ)が伸び、口辺に至って一段くびれて引き締まり、口縁は通例のごとく熊川特有の端反り口になっています。その形姿は、高台立ち上がりから口縁に至るまで、なめらかに間然することなく、ゆっくりと轆轤(ろくろ)が働き、しかもまことによく均斉がとれて、無作為のうちに示されたまとまりのよさは抜群です。内部見込みはふところかなり広く、その中央茶だまりには小さく深い鏡がくっきりと現わされていますが、鬼熊川ではこのように小さい鏡をもつものはぎわめて少ないです。品よくまとまった形姿もさることながら、総体にかかった黄みをおびた朽葉色の釉膚の味わいもまたすぐれています。釉がかりは総体的にかなり厚く、しかも非常によく溶けでいます。全面に現れた貫入はいったいに粗く、それが口縁か4胴裾に至るまで、ほぽそろった大きさであるのは、釉の厚みが口から裾までほとんど同じであるためでしょう。釉膚の景はさして派手なものではなく、むしろ地味な趣ではありますが、紫みをおびたしみが大きく小さく、濃く薄く、むら雲のように現れているさまが味わい深いです。外側口辺に一ヵ所、見込みに一ヵ所、なまこ釉が現われていますが、おそらくそうした景にちなんで「月影」の銘がつけられたのではないでしょうか。高台の一部にたれるようにかかった釉は、黄瀬戸釉のようなやや白みをおびています。
熊川には、小ぶりで引き締まった味粒いの深い茶碗は少なく、ことに鬼熊川というものは数あるようでいて、管見におよんだものはわずかに五・六碗でしかも上作となるときわめてまれで『大正名器鑑』も「加賀紫」と細川家伝来の「夏山」の二碗をあげているにすぎません。
黒塗りの箱はいわゆるつま紅になっていて、縁が朱塗り。「月影」の二字は金粉字形で、筆者不詳。古い時代の伝来も判然としませんが、聞くところによると、岐阜の名家上松家に伝わり、そのご名古屋の茶人森川如春翁の愛蔵するところとなりました。
(林屋晴三)
月影 つきかげ
真熊川茶碗。
端反りがややきついですが、全体によく整った小振りの茶碗です。
成形上の一つの癖で、見込の中央を円形に削りさらえた鏡は、小さいのが賞玩され、この茶碗では理想的な寸法。
蕎麦色の釉肌に貫入から入ったしみが、薄墨を刷いたような斑文をなし、月にかかるむら雲のような風情を与えます。
民間雑器としてつくられたこれらの茶碗は、成形も焼成も無造作ですが、日本の茶入はそういう自然の景色を愛好したのです。
《付属物》箱-桐掻合塗、金粉字形・書付烏丸光広筆、蓋裏書付同筆
《伝来》三井家
《寸法》高さ7.1~7.4 口径13.6~14.0高台径5.9 同高さ1.4 重さ290
付属物 箱 桐 掻合塗 金粉字形 島丸光広筆 同蓋裏 色紙 書付同筆
伝来 三井家
寸法
高さ:7.1~7.4cm 高台径:5.9cm 口径:13.6~14.0cm 同高さ1.4cm 重さ:290g
ロ造りの端反りがいくぶんきついですが、総体によくととのった小ぶりの茶碗で、静かでおとなしい趣を見せます。蕎麦色の釉肌に、うすずみを刷いたような斑文があらわれ、月影のかかるむら雲の風情と見たのだろう、月影なる銘がつけられています。高麗末から李朝初めへかけての朝鮮の陶器は、いわば民芸雑器といったもので、材料の吟味も足りず、成形も焼成も無造作きわまります。そのために焼き上がった器物はやや脆弱で、貫入からはいった峯みが土肌を斑にすることが多いです。しかし日本の茶人には、そういう自然の景色が却ってめでられることになったのです。
熊川の茶碗にはいろいろな約束がありますが、その一つに見込みの鏡があります。見込みの中央を円形に削りさらえたのがそれです。これは成形上の一つの癖にすぎないのですが、これがあるのが熊川の約束で、それも小さいのがよいとされています。その点、この茶碗は理想的といっていいでしょう。
箱 桐 掻合塗 金粉字形 鳥丸光広筆
箱蓋裏.色紙書付馬丸光広筆
ふたつなきものとおもひしを
みなそこにやまのはならていつる
月かけ