Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
常夏 とこなつ
常夏 とこなつ

中興名物。真中古茶入、大瓶手。
銘は小堀遠州の撰、証歌「惜しむべき隣も知らぬ庭の面やひとりのための常夏の花」。
柿金気に黒なだれが少しあるようで、黄が交じり、薄づくりで釉も薄いです。
捻り返しは極めて上作。
輪糸切、内くもり。
大瓶手の本歌ともいわれます。
もと佐久間将監直勝所持、神尾若狭守元珍、土屋相模守政直、上田藩主松平伊賀守、赤星弥之助を経て1917年(大正六)磯野良吉家に入りました。
(『名物記』『古今名物類聚』『名物目利聞書』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

とこなつ 常夏

瀬戸真中古窯茶入、大瓶手本歌。
中興名物。
内箱蓋裏に小堀十左衛門が「おしむべきとなりもしらぬ庭の面やひとりのためのとこなつの花」と記していることから、この歌意に因んで小堀遠州が命銘したものと思われます。
伝来は佐久間所持と諸書に記されていますが、これが佐久間誰であるか明らかでありません。
その後神尾紹元(元珍)・土屋相模守政直を経て、信州上田城主松平伊賀守の有となりました。
さらに赤星弥之助がこれを入手、大正六年同家入札に出て磯野良吉の所有するところとなりました。
口造りは大きく捻り返しはみられません。
甑下が張り、廂肩で、胴がややふくらんで腰へ次第にすぼんでいき、大瓶手の代表的な形をなしています。
大瓶形は大方この姿でこしきひさしありますが、他は口に捻り返しがみられます。
釉景は柿金気黒飴釉と黄釉が交錯し、変化に富んだ景をなしています。
特に甑から肩へかけて黒釉が目立って、艶高く麗しいです。
裾からは金気土が露われ、畳付は輪糸切となっています。
『名物記』 『古今名物類聚』 『麟鳳亀龍』 『土屋蔵帳』など諸書に記載されています。
なお大瓶手の名物としては、他に「鈴鹿山」が知られています。
【付属物】蓋―二 仕覆―四、雲形緞子・朝倉間道・花色地花雲紋緞子白茶地花多角形紋金襴(図版右より) 仕覆内箱書付小堀遠州筆 仕覆外箱書付松平伊賀守筆家花櫚、銀粉字形・書付小堀十左衛門筆
【伝来】佐久間某―神尾紹元―土屋相模守政直―松平伊賀守 赤星弥之助磯野良吉
【寸法】 高さ:8.3 胴径:7.4

前に戻る
Facebook
Twitter
Email