高さ8.2cm 口径13.8cm 高台径6.0cm
絵唐津の茶碗では 「菖蒲文茶碗」 とこの茶碗が双璧をなすものではないでしょうか。両者まったく趣は異なりますが、 朝鮮系の陶工ならではの作為が生きている絵唐津です。
ゆったりとした椀形の茶碗で、 大振りの高台は素直に削り出されて、やや深く削り出された高台の内にはほとんど削り跡を残していません。 胴には草、 木、 蔓などの文様を、間を置いて穏やかに、 稚拙な筆行きで描き、 内外に土灰の混じった長石釉がかかり、 一部高台際まで釉がながれ、 青く梅花皮状の釉膚を見せています。 高台まわりの土味は赤く焦げ、 鼠色の釉膚と味わい深い調和を見せています。 絵唐津ではあるが奥高麗茶碗と似た素朴な姿が印象的に残る名碗です。 あるいは甕屋の谷窯の作でしょうか。
絵唐津草文茶碗
高さ8.2㎝
ロ径13.8㎝
高合径6.0㎝
「絵唐津菖蒲文茶碗」と双璧をなす初期絵唐津の名碗であるでしょう。
とはいっても前者はがっちりと造型され、絵付にも配慮のあとがうかがえるのに対し、こちらは全く天衣無縫に出来上ったという感じの素朴さが身上であります。
水挽きや削りの工程には少しのたゆたいも見えず、野草を描いた絵付も無造作そのものであります。
唐津の場合、釉がけは高台をつまんで浸しがけにするもので、その場合釉は普通そうひどくあまって流れるものでないのですが、この茶碗では片側にひどく流れがあるようで、よほど無頓着に釉がけをしたものと察せられます。
しかし、そういう無頓着さがこの茶碗の味わいを生みだしたわけで、これこそまさに朝鮮唐津というべきものかもしれないようです。