元代。名物裂。南都興福寺の戸帳に使用されていたという伝承をもつこの名物裂は、金襴・銀襴の両種があり、前田家の残欠は金襴、東京国立博物館および名物「芦庵肩衝茶入」(藤田美術館蔵)の仕覆は銀襴である。とも地色は紫の三枚綾で小石畳を地織とし、縦横五センチの宝珠紋の中に、鳳凰とそれをとり巻く火焰風な雲紋が織り込まれている。このような飛び紋を並べる形式は名物裂の中では最も古い部類に属し、「根抜け」と称せられ、大鶏頭金襴などにその類例をみることができる。なお「根抜け」とは根の抜けるほど古いという意味で、金糸銀糸の場合も同様)は半越、地絡みで織られている。