高さ:8.0cm
口径:12.5~13.0cm
高台外径:5.3cm
同高さ:0.6cm
「是色」は宗旦の命銘。仏典の色即是空、空即是色に基づくこというまでもありません。ノンコウの数ある赤茶碗のうち、色調の変化の最も激しい、文字どおり異色の茶碗です。
まず姿がよいです。大ぶりでやや薄作りの、のびのびとした温容は、典型的なノンコウの形です。箆使いは、例のとおり丹念で、釉薬を透かして、そのこまやかな技巧を見ることができます。また手にとれば、微妙な土味の感触が、さらにすばらしいです。口の作りは、ほんのわずか内へかかえぎみで、口縁の抑揚もなだらかな、いかにもさらりとした、自然の線を示しています。それに、全体を包む豊かな曲面、光悦が妙手と賛嘆したのが、うなずける作ぶりです。高台は切り込み強く、畳つきは、約束のごとく幅広で平らか、内には箆あとが、力強く巴状にうず巻いています。普通ならばこの高台の内か外に、ノンコウの「楽」印が見られるのですが、この茶碗は珍しく無印です。
さて、このおおらかな外形に対して、色調の変化はまことに激しく、その異様さは、この茶碗の最も大きな見どころとなっています。釉薬は、白っぽい濁りのある淡紅釉、それは素地の土色と調和して、ノンコウのあの暖かみのある、赤楽になるはずのものです。しかし、ここでは窯中の予期せぬ火替わりによって、素地の大半が、くすんだ灰色に変色し、それが総体に、異様な色調を与える結果となっています。淡く、白っぽい朱紅色から、やや濃度の朱黄色へ、また淡い灰色から、くすんだ灰黒色まで、濃淡、大小の「色むら」が碗面を覆って、変幻の魅惑は尽きるところがありません。
特に口縁に沿うて、遠山ふうに大きく変化を見せている、鉛色の部分と朱紅色とが入り乱れたところは、全く異常の景趣です。ノンコウの赤茶碗には、ときどき部分的に、この種の窯変のあるものが認められますが、この茶碗のように、外面全体にわたって大きく、そして激しく変動する色調のものは、きわめてまれです。宗且が是色と命銘した、その味読の深さには、感嘆のほかありません。
なお、この茶碗の内面は、意外にも外面ほどの変化はなく、淡く柔らかな赤一色で、ただ見込みから底のあたり、やや色濃く、その上に砂が、四~五粒付着しているだけです。
茶を賞味するためには、内面は、この程度単調なのが、むしろ好適かもしれません。
口辺一ヵ所に、繕いがあるほかは、きずけは少なく、ほとんど目だちません。
付属物は、
内箱 蓋表書き付け 宗旦「赤茶碗」
同 蓋裏書き付け「是色(花押)」
そして別に、
御手簡拝(閲)候 (明昼ハ)御茶可被下之由恭存候 朝ハ大徳寺へ参候 早より帰候而可(預)芳慮候 かしく 十日(花押) 尚々楽焼茶わん是色ト名つけ申候 長々留置申候御使二返申候 かしく 旦 より 徳(恩)寺様
の、宗旦の文が添えられています。
伝来。大阪の小大丸秘蔵のところ、谷松屋戸田氏の手を経て、現在、同じく大阪の、某家の収蔵するところとなっています。
(藤岡了一)
是色 ぜしき
赤楽茶碗。
ノンコウ作。
やや上張りで、腰で段を付け、胴では箆使いの痕が顕著です。
土見ずで、無印、高台内は巴になっています。
釉肌は赤・朱・黄とさまざまな色合いに変化し、濃淡とりどりの景色のうちに、青みの火変わりがところどころに大きく現れます。
この変幻の妙がこの茶碗の大きな見所でしょう。
宗旦銘で、これを仏法にいう色とみて「色即是空 空即1 色」の語に因み命銘したものです。
《付属物》内箱-桐白木、書付手宗旦筆、蓋裏書付同筆 外箱-桐白木、蓋裏書付啼啄斎宗左筆 極書-随流斎宗佐筆 添状-手宗旦筆
《寸法》高さ7.6~7.8 口径12.3~21.9 高台径5.3 同高さ0.4 重さ305