一名:松平粉引
大名物
畠山記念館
高さ:8.0cm
口径:14.0~14.8cm
高台外径:6.1cm
同高さ:1.2cm~1.4cm
粉引とは、素地に白土を化粧がけして、その上に釉をかけたもので、手法に即してつけられた名称です。全羅南道の産といわれ、細臓な黒褐色の素地のものと、やや荒い淡褐色の素地のものと二種あって、前者は上手で、後者は下手です。上手のほうは、薄作で、作ゆきもすぐれ、白土も美しい純白で、釉肌も光沢があり、胴にかならず火間のあるのが約束になっています。下手のほうは、作ゆきも鈍く、化粧の白も冴えず、釉に略光沢がなく、肌はざらついています。しかし粉引の中で、この黒素地純白の上手物はきわめてまれで、たいていは下手です。
雲州松平家伝来の大名物粉引茶碗は、このまれな上手の中でも、ことに唯一の本形りと呼ばれるもので、粉引の天下一として古来斯界に有名です。総体大振りで端正な薄作、姿からみて時代は上手類碗中でもことに古く、李朝初期を下らないとみられます。手取りは軽く、やわらか出来です。内外全面犯美しい白土が化粧がけされ、高台内までかかって土見ずでありますが、化粧がけの際の手法上の癖による、長い三角状の火間があり、これがすぐれた景をなしています。釉調は滋潤で、釉のなだれやたまりが、ところどころに淡浅黄を呈して、また趣を加えています。高台は竹の節造り、端正で畳つきの薄い、いわゆる薄輪高台です。これは粉引本形りの大きな特色の一つでもあります。高台内は巴になり、畳つきには五徳目を見ますが、いったいに摺れて、上手粉引特有の、きめ細かくやわらかい黒土を見せ、土味の魅力を十分に昧わわせてくれます。見込みには目はありません。
端正な姿に、純白の化粧、やわらかな私調、軽い手取りなど相まって、本形りならではの品位が総体に溢れています。
伝来は、もと京都の日野屋又右衛門所持、のち享和年間に相模屋儀兵衛が取りつぎ、無準の墨蹟とともに、千両でこの粉引茶碗を雲州松江城主松平不昧に納めました。不昧はこの本形り茶碗をとくに秘玩して、その蔵品中の大名物の部に入れ、永世大切にいたすべき旨を世子月潭に遺訓しています。爾来雲州松平家に伝来しましたが、近年畠山一清の蔵に帰し、昭和三十九年、畠山記念館の設立とともに同館蔵品となりました。
(満岡忠成)
大名物
伝来
京都日野屋又右衛門―相模屋儀兵衛の扱いで不昧公が無準の板渡の書翰とともに購入(享和の頃)―世子月潭公―畠山即翁
所載
目利草 銘物集 茶器目利集 本屋了雲著 苦心録 山澄家本 高麗物之部 伏見屋覚書 伏見屋手控 名物茶碗集 大崎様御道具代御手控 松平不昧伝 東都茶会記第三輯上 大正名器鑑
所蔵者
東京畠山記念館
寸法
高さ:7.5~8.0cm 口径:14.2~15.0cm 高台径:6.1cm 同高さ:1.2cm 重さ:330g
雲州松平家(不昧)伝来によってこの銘があり。上手粉引中でも随一と称されるものである。細かい黒土に純白の化粧土をかけた手は極めて少ないですが、類作に三好や楚白があります。
松平粉引は品のよい薄作で、大ぶりの堂々たる姿をしていますが、その端正な形や作風からみて、李朝初期を下らぬとみられます。美しい白土は高台内までかかって土見ずでありますが。外侮に釉がけのさいの笹葉ふうの火間があって、秀れた景を なしています。輪調も光沢があり、釉調の味わいがあります。高台も端正で、畳付の薄いです。いわゆる薄輪高台になっています。粉引の王者たるにふさわしい貫禄と品位を其えた名碗です。
松平 まつだいら
粉引茶碗。
大名物。品のよい薄造りですが、大振りで堂々としています。
美しい白土は高台内にまでかかり、総釉ですが、外側に笹葉風の火間ができて景をなします。
釉調は光沢があり、高台は畳付の薄い、いわゆる薄輪高台です。
端正な形や作風から李朝初期を下らぬとみられます。
松平家(不昧)伝来によってこの銘があり、不昧は無準師範の「板渡の書翰」とともに購人しました。
素地は黒土の手で、類作に「三好」や 「楚白」があります。
《伝来》日野屋又右衛門-松平不昧-松平月潭-畠山即翁
《寸法》高さ7.5~8.0 口径14.2~15.0 高台径6.1 同高さ1.2 重さ330
《所蔵》畠山記念館