Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.8~7.1cm
口径:13.3~13.8cm
高台外径:4.8~5.0cm
同高さ:0.8~0.9cm
 いわゆる古三島とは、いささか趣を異にした茶碗です。外側は粉引で、内側は暦手になっているところからこれを粉引三島と呼ぶ人もあります。両国という銘もこうした二つの性質から付けられたものでしょう。
 三島は李朝前期の代表的焼き物で、広く南鮮一帯で作られていますが、伝世の三島は、近年朝鮮から出土した三島に比べますと、その数はきわめて少ないです。そのうち比較的多いのは古三島ですが、その産地はまちまちで、慶尚南道のものもあれば、慶尚北道の高霊、忠清南道の鶏竜山と思われるものも見うけられます。しかし古三島といっても、礼賓手や花三島、大三島などに比べて、必ずしも時代が古い希は限りません。むしろ礼賓手などより、新しいと考えられるものもあります。いずれにせよ南鮮で三島を焼いていたのは、征韓役までとみてよいです。
 この茶碗は、姿が碗形りで、腰のあたりに丸みをおび、一見おとなしい様子をしていますが、内面見込みを見るに及んで、その荒々しい景色に驚かされます。口辺は、やや端反りで厚みがあり、ところどころに虫食い状の釉はげ数ヵ所。内部側面の暦手紋様は、口近く斜線紋一段、その下に細かい暦紋が底辺まで比較的鮮明に力強く回っています。茶だまりは広くて大きいです。しかもその中央に大きな火割れが四方に走り重ね焼きの目跡も六ヵ所ほど数えられます。その間さらに紫がかったしみや釉のほつれも入りまじってなんともいえない見事な景色を呈しています。
 外側面は、いわゆる全面に白化粧を施した粉引き手となり、その白い膚には薄茶色のしみが一面にむらむらと雲のように広がっています。そのほか全面に飛び散る案穴、丸みをおびた腰のあたりにあたかも果実が熟してはぜるように現れている火割れ、また白釉のなかに雲間から青空がのぞくがごとく青く素地の透けて見えるところもあって、内面に劣らず外側の景色もなかなか豊かです。
 高台もまた、いっぶう変わった風格をもっています。いくぶん小さめではあるが胴にめりこむようについており、畳つきには丸い重ね焼きの目土をかんで激しい山割れも数ヵ所できています。高台内は土見ず、その中央に兜巾が轆轤(ろくろ)のうず状をみせて立ち小型ながらも手強くまた雅致ある高台です。
 比較的大ぶりで平茶碗の多い三島のなかにあって、このように形状・釉色ともにすぐれ、かつまた内外の変化にとんだ茶碗はまことに類まれなものといえましょう。
 三井本家伝来。のち姫路酒井家の有となり、『姫路酒井蔵帳』には、名物古三島茶碗として記載されています。内箱黒塗り。蓋表の金粉字形は、小堀権十郎といわれているがはっきりしません。
(小山冨士夫)

付属物
内箱 溜塗金粉字形書付
伝来
三井本家―姫路 酒井家
所載
姫路酒井蔵帳 古今茶湯集 大正名器鑑
寸法
高さ6.8.c~7.0m 口径:13.3~13.9cm 高台径:4.9cm 同高さ:0.8cm 重さ:308g

 外が粉引で見込みが三島ですので、両国の銘があります。三島手の変りもので、一に粉引三島ともいわれ、類品の稀なことからとくに有名です。暗褐色の素地で、上手粉引と同じ窯の産とみられます。内外にわたって雨漏りむらむらと雲のようにあり、景趣をそえています。見込みは茶溜りひろく、大小六つの目に荒い火割れが入りまじって、秀れた見どころをなしています。
 稀代の作たるだけでなく、内外ともに変化の妙を見せた茶趣ゆたかな名碗で、銘に因んで、江戸両国の雪景さえ偲ばれて興が深いです。

両国 りょうごく

名物。朝鮮茶碗、古三島。
茶碗の外面は無地、内面には模様があります。
内と外とまったく趣を異にするためこの名があるのでしょうか。
もと三井八郎右衛門所持、のち姫路酒井家に入り以来同家に伝来。
(『大正名器鑑』)

両国 りょうごく

粉引三島茶碗。
三島手の変わりもので、類品の稀なことから特に有名である。
「粉引三島」といわれるように、外が粉引で見込が三島であり、内外まったく別様の観をなすところから「両国」の銘がある。
暗褐色の素地で、上手粉引と同じ窯の産とみられる。
口縁やや厚く、少し端反ったところがあり、外側は轆轤目が浅くめぐり、腰のあたりに丸みをもち、高台際に窪みがある。
高台は低く、高台内中央に兜巾が立ち、轆轤渦状をなした上に白釉がかかっている。
畳付は土が欠け落ち、また石はぜが現われてきわめて雅致である。
総体に白釉の上に、紫みを含んだ雨漏りが内外にわたってむらむらと雲のようにあり、景趣をそえている。
腰周りは火割れが一筋、反対の面にも短い火割れが二筋あり、口縁下の一部には黒ずんだ焦げ文様がある。
内部は口縁下に釉はげが数々あり、彫り文様は第一段に横筋文様帯がめぐり、その下に細かい暦文様が、見事な白釉中に鮮明に現われている。
見込茶溜りには大火割れがあって面白い景色をなし、目のようなほつれが数多くある。
また内外ともに細かい窺穴が飛び飛びに現われている。
稀代の作たるだけでなく、内に外に変化の妙をみせた茶趣豊かな名碗で、銘に因んで江戸両国の雪景色が偲ばれて興が深い。
【付属物】内箱-溜塗、金粉字形 外箱-杉、黒掻合塗
【伝来】三井八郎右衛門-姫路酒井家
【寸法】高さ6.8~7.0 口径13.3~13.9 高台径4.9 同高さ0.8 重さ308

前に戻る
Facebook
Twitter
Email