Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:松永記念館
高さ:7.3~7.8cm
口径:14.0~14.3cm
高台外径:5.5~5.7cm
同高さ:1.1~1.3cm
 「白雨」の銘は松平不昧の命銘によるらしく、おそらく外側にかかった釉が、一部で白みの強い鉛色をおびているところ、その景を白雨に見立ててのことでしょう。
 一般の柿の蔡と同じく、釉がかりは薄く、地膚にむらむらとかかっていますが、素地があたかも赤煉瓦のような色調であるため、その赤い膚と鉛色をおびた青みの釉との対照のあぎやかな茶碗です。
 高台は口径に比してやや大ぶりであり、しかもくっきりと高く削り出されています。畳つきは分厚で、内部の削り込みはかなり深いです。そのため兜巾も高く、高台全体の作ぶりはきっかりと力強さに満ちています。高台ぎわから胴にかけての立ち上がりは、この茶碗の場合は他に比して、きわめて腰高で、独得の作ぶりです。それでも約束どおり裾に一段、胴に一段撓めがありますが、裾の撓めから胴の撓めまでが、かなり間が長く、内にややくびれていこしだかそかかるため、総体の形姿が腰高で、やせで見えます。口辺はやや外に反り、口縁は心持ち内。に抱えています。
 このように腰高であるため内部見込みはかなり深々としており、内側に轆轤(ろくろ)目がくっきりと二本現われて、その深い見込みに締まりをつけています。釉膚の景は、初めにも述べたように、素地の赤みがあざやかなため、かなり変化に富んでいます。おそらく管見の柿の帯茶碗では「大津」「京極」に次いで豊かな景の茶碗と思われます。
 外側高台から高台まわりは釉がかりきわめて薄く、そのため紅かっ色の素地膚がよく現れて、いわば赤みがちであり、腰から口辺にかけては、淡く緑みをおび尨灰青色の釉が厘こく薄く、むらむらにかかっていますが、それが一部では白みの強い鉛色に、一部ではあたかも岩に苔むしたかのように緑みが映えています。さらに、ところどころ素地膚が暗い鉄色に現れるなど、これまた渋い色調の中にもさまざまに変化しています。見込みは暗い鉄色の素地膚に水ぐすりが一面にかかり、外側ほど景は豊かでありませんが、いかにも佗茶にふさわしい幽玄の感が深いです。
 口辺から高台脇まで大きく割れきずがあり、また外にも割れきずがかなり激しいですが、漆の繕いは目だたず、さして気になりません。
 『雲州名物記』によると、「上之部」に「へた白雨谷権五百両」とあり、不昧の蔵となったのは、いつごろか判然としませんが、道具商谷権から五百両の高価で購入したものであることがわかります。松平家から横浜の原三渓に伝わり、外箱の書き付け「帯」の一字は三渓筆、また蓋裏に「不昧公旧蔵三渓(花押)」の書き付けがあります。内箱はかなりの時代箱で、その蓋表に朱漆で「白雨」の二字があります。これは不昧自身の筆と伝えています。太平洋戦争後、原家から乾山筆「花籤図」などとともに松永耳庵の所持に移りました。
(林屋晴三)

付属物
箱 桐白木 朱漆 書付 松平不昧筆
伝来
松平不昧―雲州松平家―松永耳庵
寸法
高さ:7.2~7.7cm 口径:14.2cm 高台径5.7cm 同高さ:1.2~1.4cm 重さ:300g
所蔵者 神奈川 松永記念館

 白雨の銘は松平不昧によ&tののようで、爽然たる味わいによるものでしょう。宍胴の段もはっきりとつき、ロ縁また山道の変化を見せ、撥高台もがっしりと手強く、見どころゆたかな姿です。細筋鮮やかな肌にはビードロ見事で、これまた大きな見どころになっています。高台の兜巾奄鋭い。

白雨 はくう

柿の蔕茶碗。
口は抱え込みで腰の段がはっきりと付き、懐が広いです。
口縁には箆で切回しがあり、いわゆる山道の変化をみせます。
高台はがっしりと手強く、兜巾も鋭いです。
素地の轆轤目は佗び物の大きな見所ですが、この茶碗も細筋の轆轤目鮮やかです。
肌には水釉が見事な景色をつくり、一つの見所となっています。
白雨とは日照り雨のことで、銘は松平不昧書付の箱書によるものです。
《付属物》箱-桐白木、朱漆書付松平不昧筆
《伝来》松平不昧1雲州松平家-松永耳庵
《寸法》高さ7.2~7.7 口径14.2 高台径5.7 同高さ1.2~1.4 重さ300
《所蔵》松水記念館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email