鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:7.3~7.5cm
口径:9.8~13.0cm
高台外径:6.4~6.5cm
同高さ:0.7cm

 『大正名器鑑』には御所丸の優品として、白御所丸ではまず古田高麗、ついでは藤田家の本手御所丸飯櫃 銘 藤田、加藤正義氏所蔵の白御所丸と、この白御所丸の四碗をあげ、黒刷毛では井上家の夕陽、三井本家の黒刷毛、藤田家の緋袴、益田鈍翁所持の堅田、岩崎家の黒刷毛、大阪和田家の黒刷毛の六碗をあげています。
 この白御所丸は、姿、特に高台の作りは古田高麗、加藤正義氏の白御所丸に劣りますが、腰から下が雨漏りとなり、情趣豊かな点では、この白御所丸に及ぶものはないでしょう。しかし残念なことに『大正名器鑑』には、この趣がよく写されていません。上素地は純白に近い磁質ですが、今の磁器と違い、水車で、はたいたため粒子が粗いのと、焼成火度が低いため、どことなく古格と親しみがあります。高台には釉薬がかかっていませんが、内外全面に透明性の白釉をかけ、これがじんわりと溶けています。しかし御所丸のきまりとして、腰から下は箆で削り、この碗も箆目が腰に九つあります。箆目で荒だてたために素地の粗い粒子がたち、その上に釉薬をかけますと、焼き上がってから釉面にぽつぽつと気泡ができます。また焼きが甘く、素地が堅く焼き締まっていませんので、茶碗として使っているうちに、茶渋が気泡からしみ込み、素地に浸透して雨漏りとなります。『後学集』にこの茶碗を評して「小服ニテ紫シミアリ見事」とあるように、紫シミの美しざは、何よりもこの茶碗の見どころです。
 形は゛轆轤(ろくろ)で作り、分厚い口の作りも、轆轤(ろくろ)による成形ですが、口は生かわきの時に、両側から押して楕円形にし、腰にはざくざくと箆目を加えてあります。高台は箆で五角にたち、高台の内も箆で削ってあります。底裏に〔キ〕の窯記を刻してありますが、これは窯印ではなく、おそらべ織部によくある刻銘を、そのまま写したものでしょう。同じ窯記のようなものを刻した例は、白御所丸には見たことがありませんが、黒刷毛では三井本家の黒刷毛、藤田家の黒刷毛、岩崎家の黒刷毛、和田久左衛門氏所蔵の黒刷毛にあり、刻銘がそれぞれ違っています。これはいくつかの織部沓茶碗を朝鮮に送り、これを見本にして御所丸を作らせたものと、解すべきではないでしょうか。いずれにしろ御所丸は、織部の沓を写したもので、高麗茶碗としては最も作為的なものです。しかし、作ゆきに、どこか朝鮮らしいとぼけだところがあり、素地、焼き上がりのおもしろさなども、楽しめるものです。特にこの茶碗は、下半が雨漏りとなり、情趣の実に豊かな茶碗です。上。、うずひま内面は茶だまりが渦状に巻き、見込みに弦月状の火間があり、高台二ヵ所にきずがありますが、樋はなく、亀裂もありません。
 付属物の袋は赤地羽衣唐錦。内箱は桐白木、蓋表書き付けは片桐石州で、「高麗茶碗」とあります。外箱は黒塗り、蓋表の銀粉字形「古田高麗」の書き付けは長田新月です。
 『後学集』には「阿波ヨリ出テ今加州能氏、同ヨリ入札二出テ其後求テ藤田氏半売ル」とあり、阿波から出て加賀にゆき、そのご大阪の藤田彦三郎氏が所蔵していましたが、戦後、藤田家から出て、現在愛知県にあります。
(小山冨士夫)

古田高麗 ふるたごうらい

付属物 箱 桐白木 書付 片桐石州筆
伝来 大阪藤田家
所載 藤田家道具帳
寸法
高さ:7.1~7.5cm 口径:10.2~12.0cm 胴径:11.3―12.8cm 高台径:6.9cm 同高さ:0.6cm 重さ:375g

 同じ古田高麗の名がつけられていますが、織部所持というのではなく、本歌の古田高麗と同手のものというところから、この称を襲ったのでしょう。それを裏書きするかのように、形状・作風まことによく似ています。
御所丸の造られた金海の土は、堅手のそれにいくぶん近く、半磁質の白い細土で、焼きしまりも堅いです。この土を速い糖櫨で筆洗形に仕立てあげ、両側を少し圧して楕円にしたあと、腰の何か所かに大きな箆目を入れて、この形にするのです。織部の沓形そのままです。見込みも、茶笙ずれあたりから下で一段深くえぐりこみになるため、甚だふところの深い形となります。そして高台はふつうの輪高台ではなく、五角、六角といった、きわめて武ばった高台に截ります。いかにも織部好みの躍如たる作といえましょう。この上に長石分ゆたかな白釉をかけて焼いていますが、前作では釉が酸化して志野のような赤みをおび、この茶碗では還元して青みだちとなっています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email