大名物
国宝
所蔵:竜光院
高さ;6.5~6.6cm
口径:12.0~12.1cm
高台外径:3.8cm
同高さ:0.4cm
稲葉天目、藤田美術館の曜変とともに、大名物として伝来し、国宝に指定されている大名品です。密庵の墨跡とともに、大徳寺の古い塔頭、大通庵(津田宗及の菩提寺)の寺宝として秘蔵せられ、内箱の蔀蓋の表に、江月和尚が、箱書きをしていることでも、この茶碗の素姓のよさがうかがえます。
土は国宝他の二碗とほぽ同じですが、藤田美術館のそれに比べますと、やや青黒みが強く、削りのせいか、金属的な鈍い光を見せます。重くて速い轆轤(ろくろ)でひかれたらしく、碗形はすっきりと整い、高台わきあたりの削り目は、みごとなものです。高台の外輪が、削りの加減で二段になり、竹の節高台に似た、たたずまいを見せますが、これは他の天目には、あまり見られない現象でしょう。
釉のかかりぐあい、曜変の現れ方は、藤田美術館のそれとよく似ています。すなわち、ガラス質の濃黒色の釉で、釉層の厚い部分では、下釉と上釉がよく溶け合い、表面に曜変や兎毫の紋を結ばせたのです。銀色の粒と視覚される一種の油滴が、表面の虹彩膜を干渉し、ここに斜光をあてますと、この粒は沈み、その回りの釉面が、輪状に輝くことになります。
ただ、釉層のどうしても薄くなる口縁部では、釉色も淡く、曜変現象も起こしませんので、下地の土色がうつって鉄色になります。内面がさまざまの曜変を起こすのに引き替え、外面には、全くそれがありません。釉調はほとんど同じなのですが、火の加減などで、曜変が起きにくいのでしょう。ただ一面に、網目状の、銀色の貫入のようなものが走り、虹彩膜と微妙にからみ合って、鈍い青光を放っています。この貫入状のものが何なのか、どうして生じたのか、今のところ何ともわかりません。
なお外側口縁部の段帯のあたりに、細かい兎毫が走っており、光線により銀色に輝いて見えます。口縁部に一ヵ所、漆の繕いがあるほかは、全く完好です。
曜変天目は、一般の建盞とは、窯が違うのではないかといわれますが、これも今のところ不詳です。プラマー博士の建窯窯址調査では、曜変の破片は一点もなかったそうですが、こういう曜変天目は、きわめてまれな、偶発現象の所産ですので、建窯で作られませんでしたと、断定することも、むずかしいからです。
(佐藤雅彦)