Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物。古瀬戸肩衝茶入。
筒井順慶所持。
肩がやや撫で、黒釉中に柿金気色がむらむらと現れて温厚・柔和・上品な茶入であります。
順慶ののち徳川家康に伝わり、尾張藩祖義直がこれを受領し以来同家に伝来。
現在徳川黎明会蔵。
(『玩貨名物記』『古名物記』『名物記』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

つついかたつき 筒井肩衝

古瀬戸肩衝茶入。
大名物。
筒井順慶が所持したことによりその名があります。
順慶は松永久秀討伐で名を高め、光秀の子を養子としましたが、本能寺の変後光秀・秀吉のいずれにもつかず様子をうかがったことで日和見順慶といわれ、しかしその風流心は格別であったようで、和歌、神仏・儒の学にも通じ、かの井戸茶碗 「筒井筒」を所持し、これを秀吉に献じて山崎合戦の折の責を免じられたといわれています。
この肩衝はその後、徳川家康の手に入り、家康から尾張徳川家家祖義直に譲与され、以後代々同家に伝えられました。
撫肩で少し腰の方でふくらんだ肩衝形を呈し、甑は比較的高く、捻り返しもしっかりしていて、瀬戸肩衝の一典型を示しています。
黒褐色地に柿としき金気色がむらむらと現われ、胴の中央少し下がったところに沈筋がみられ腰より畳付へかけて金気土が露われ、高台には糸切がみられます。
また釉際に指頭の釉抜けがみられ、他に目立ったなだれがないため、これを置形とみることができます。
『玩貨名物記』『古今名物類聚』 『麟鳳亀龍』などいずれも尾張家の重宝としてこれを記録しています。
『東武実録』によれば寛永四年同家において将軍家光を迎え、水戸黄門・藤堂高虎らが相伴し、「三島暦茶碗」や利休茶杓「泪」などとともにこの茶入が用いられています。
【付属物】蓋 仕覆―二、白茶地金入造土金襴・茶地角龍金襴(図版右より) 挽家―象牙
【伝来】筒井順慶—豊臣秀吉 徳川家康 徳川義直
【寸法】 高さ:8.5 胴径:5.6
【所蔵】徳川黎明会

前に戻る
Facebook
Twitter
Email