Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物。漢作肩衝茶入。
奈良松屋源三郎が室町時代より代々伝えた茶入であります。
一記録によればもと松本珠報という茶入の所持で、のち足利義政に献上、よって松杢肩衝の名もあります。
投頭巾・楢柴・松本は天下の三肩衝であります。
前二者は将軍家にありましたので、松屋所持の松本は地下では天下一といわれました。
松永弾正久秀が奈良を焼き払う際松屋にこの名物茶入を持ち出すよう予告したといわれます。
松屋家の記録によれば、この茶入は霊元天皇・豊臣秀吉・徳川家康・秀忠その他諸侯に供覧したことがみえます。
細川三斎はこれを拝見の際長袴を着用したので亭主が恐縮しましたが、これは亭主への礼ではなく名物茶器への礼であるといったとのこと。
松平不昧も再度拝見しその都度礼服着用でありました。
二度目の時千両箱を三つ重ねて懇望したが松屋はついに承諾しなかりました。
不昧の感状が今に残っています。
その後見料を取って諸大名・数寄者に見せたので茶入の価値を幾分下げましたが、この茶入は景色が非常に複雑で、その置形については千利休・古田織部・小堀遠州いずれも意見を異にしています。
そしてこれら諸茶伯好みの付属品があって十善具足しています。
幕末になり松屋不如意のため大阪に流出しました。
現在は根津美術館所蔵。
(『大正名器鑑』)

まつやかたつき 松屋肩衝

漢作唐物肩衝茶入。
重文、大名物。
旧名「松本肩衝」。
はじめ松本珠報が所持したので「松本肩衝」といわれましたが、のち松屋源三郎に伝わり 「松屋肩衝」と呼ばれるようになりました。
以後代々、徐熙の鷺と存星の盆とともに同家の三名物の一つとして伝えられ、この茶人の一見を願って松屋を訪れた人々の話は、幕末の頃まで続いていました。
この三名物は、のちに道具屋勝兵衛の取次で島津忠信に譲られましたが、徐熙の鷺は今日に伝わっていません。
この茶入は胴のふくらみの強い堂々とした肩衝で、しかも釉の景色に富み、半面四ヵ所になだれがみられ、置形が古来見立て・利休見立て・織部見立て・遠州見立てと四宗匠が好むところの置形を定め、しかもそれぞれねじうめの好みの仕覆を添えています。
この茶人がいかに賞美されたかを物語るものです。
古来より『名物目利聞書』『古今名物類聚』『松屋会記』『津田宗及茶湯日記』などの名物記や茶会記の随所に記載されていて、茶人間では大名物のうちでも伝説的な茶入となっています。
【付属物】蓋 仕覆―四、龍三爪緞子・木綿間道・波梅鉢緞子・捻梅唐草緞子(図版右より) 挽家―黒塗、藤重作 羽田五郎作四方盆
【伝来】松屋源三郎久行―松本珠報(珠光の高弟・室町中期茶人) 足利義政 村田珠光―古市播磨(室町中期茶人)―松屋源三郎久政(桃山期茶人) 島津忠信|根津青山
【寸法】高7.7 口径:47 胴径:85 底径:50 重さ:11三
【所蔵】根津美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email