高さ:7.8~8.3cm
口径:12.4~13.3cm
高台外径:5.7~6.0cm
同高さ:0.6cm
白い素地に赤土を化粧し、これを掻き落として紋様を描いた上に、厚い志野釉をかけて焼きますと、膚がくすんだ鼠色になり、俗にこれを鼠志野と呼んでいます。
鼠志野という名称は古い言葉ではなく、昭和になって、だれがつけたということなしにつけられた名称です。古くは志野と呼び、箱に織部と書いたものもあります。
この茶碗は、素地はざんぐりとした卵殻色のおぐさ土で高台とそのまわりを除き、内外全面にずっぽりと赤土を化粧し、鼠志野ではすぐれた茶碗の一つです。化粧を箆の先で掻き落として紋様を刻し、下の白い素地を出していますが、その上から志野釉がたっぶりとかかっています。紋様は上下に横線を一本ずつ引き、これを左上から右下への斜線をつらねてつないでありますが、半面は施釉が厚いためによくわからず、一見、無地の鼠志野のように見えます。
形は胴の締まった切り立ち形で、ぼってりとした分厚い玉縁は、わずかに端反りぎみになっています。腰がふっくらと張り、分厚い堂々とした高台が器をささえています。縁にはゆったりとしたうねりがあり、上からの形は正円にちかいですが、わずかにひずんでいます。
焼けは還元ぎみで暗灰色をおび、内外全面に釉薬のちぢれがあります。俗にこれをゆず膚と呼んでいますが、内面見込みは、とぐにちぢれがいちじるしいです。一面に荒い貫入がありますが、少ず膚がひどいのであまり目につきません。口辺と釉がけのときの指あとのところは、施釉が薄いため赤かっ色に焦げて、底裏の赤土がのぞき、釉薬のかからない部分も赤黒く焦げています。
高台の中に刻銘があります。これは窯印ではなく、この茶碗をつくった人のサインです。同じサインのものが大萱からも、大平からも、元屋敷からも出ることがあり、京都あたりの茶人がそこここの窯を訪れて、つくらせてもらったものと見るべきでしょう。
この茶碗は、おもおもしい作風や釉胎から見て、大萱のものではないかと思いますが、どこということははっきりとは答えられません。しかし天正・文禄ごろの美濃、美濃といっても、土岐川の西側の窯のものであることはまちがいないと思います。
箱、伝来、いずれも不詳。
(小山冨士夫)