杓幅が広く櫂先が長い。一本樋で追取にも樋がある両樋形。本樋の節上に氷割れがあって、佗び味を加えている。典型的な織部形である。筒はさび竹の上半分を面取りし、「不 古織公」と伊丹屋宗不筆の書付がある。伊丹屋宗不は堺の人で、心甫庵紹無の子。通称源左衛門、道号伝翁。玉舟・沢庵和尚らと親交があり、遠州門人で、その三畳座敷は遠州好みといわれる。富豪にして名器を数多く所蔵した。【付属物】箱―桐白木、書付酒井家右筆宗英筆「古茶杓筒宗不」【伝来】酒井家【寸法】茶杓―長さ幅0.5~1.1 厚さ0.25 筒長さ20.9 径2.6【所蔵】五島美術館