櫂先が長く杓幅が広い。節はやや下がり古作の形態をなしている。中心に高樋を置くのも前期作の形である。筒は真筒に桜皮巻。「貫」の花押は筆が踊って、筒をはみ出すほど破格である。ノ貫は紹鷗門下、如夢観と号す。曲直瀬道三の姪婿で山科に住む。北野大茶湯で朱色大日傘の下で茶を点て、秀吉の眼に留まった逸話がある。太鼓で席入りしたとか、利休を招いて落とし穴に落としたなど、常軌を逸した伝説が多い。【付属物】箱一桐白木桟蓋、蓋裏書付尾形乾山筆「ノ貫さしやく乾山(印)」【寸法】茶杓長さ19.4 幅0.5~1.15 厚さ0.3 筒長さ23.7 径2.7【所蔵】畠山記念館