朝倉間道 きあさくらかんとう

朝倉間道
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
朝倉間道
朝倉間道

明代。
名物裂。
越前の戦国大名朝倉義景所持の大名物「朝倉文琳茶入」(本能寺文琳または三日月文琳ともいう)の仕覆裂を本歌とする。
遠州の好み裂としてこの茶入に添えられたことにより名が付けられる。
この間道は赤茶地に、藍・白交互の横縞と白の縦縞が格子に織り出された部分、白地赤茶の横縞の部分、赤茶地に白の横縞の部分などからなっている。
太い縦筋のボーダーを横使いにして仕立てられている。
弥三右衛門間道より色彩が鮮やかな感じがする。
また織糸も太くざんぐりとした風合いを示し、遠州が景色の少ない漢作唐物茶入にこのような斬新な感覚の裂を仕覆に用いたのは、彼の卓抜した美的感覚によるものである。
【所蔵】五島美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email