明代。
名物裂。
織部流の茶人望月宗竹の愛用裂であるとも、望月茶壺の裂であるとも伝えるが、確証はない。
類裂が多く数種あり、縞柄に多少の差違がある。
そのうちの二種は特にすぐれ、その一つは赤茶地に白と藍の細い縦縞と白の細い横縞で小格子をつくり、その部分と赤茶の無地の部分を、藍の太縞の両脇に白の中縞を二本と三本並べて画然と区切っている。
朝倉間道も同裂であるが、多少糸が太く厚手で、色調は明快であるが落ち着きに欠ける。
中興名物「春慶口瓢箪茶入」・同「面影茶入」などの仕覆裂に使用。
織製はペルシア・インドなどとする説もあるが、十六から十七世紀のもので、船越間道・弥三右衛門間道と同類。
【所蔵】前田育徳会