明代。
名物裂。
豪商灰屋紹益が京都島原遊廓の吉野大夫に贈った裂であると伝えられ、寛永十七年(1640)島原遊廓が設けられたのちのものとも考えられる。
実際にこの裂を茶入の仕覆などにとり上げたのは紹益であろ伝世する裂の中には、不味が清国に注文して縞柄を細めに織らせたものが多く残っている。
古様のものは縞が太めで、真田風の打ち込みも相当幅が広い。
江戸初期ペルシアあたりで織製されたと思われ、濃緑色の地合いに、両側に臙脂と白または赤茶の細縞で囲んだ太縞、白または臙脂の太縞を通し、同色の浮織縞を横に真田風に打ち込んでいる。
濃緑地に白と臙脂を主調とする格子縞の構成の妙が、新鮮な美しさを感じさせる。