明代。名物裂。利休が贈った大名物「松屋肩衝茶入」の仕覆裂をその本歌としているが、同手の裂はみる機会に恵まれず、むしろ一般に知られているのは本図の裂に類した方である。紹鷗間道より織りの粗い千鳥格子で、白と紺の木綿糸を用いているが、経糸のゆるみが目立ち、そのために柄がかなりよろけている。ざんぐりとした雅味のある佗びた裂で、丹波あたりで織られる木綿格子に似ている。この手の類裂には、大名物「文茄茶「入」に利休が添えたと伝える白と茶の千鳥格子などが知られ、いずれも利休間道の名で呼ばれている。なお類裂には絹織と木綿織があり、一概には決めがたいが、木綿間道の称も早くから使われていた。